Information

Home > インフォメーション > コンサート > マスランカ・チクルス特設ページ

concert
コンサート

マスランカ・チクルス特設ページ

2024/04/01
concert
MaslankaZyklus.png

 東京佼成ウインドオーケストラでは2024年4月の大井剛史常任指揮者就任を機に、今後5年間でDavid Maslanka(1943-2017) が吹奏楽のために書いた7曲の交響曲を全て演奏いたします。2024-25シーズンは2番と9番に取り組みます。マスランカの作品のスケールは桁違いに大きく、ひたすらに独自の世界を構築していますが、その根源には精神的苦難を乗り越え、大地に根差して生命あることに感謝しながら生きる作曲家の人生観があります。そうした、内容の深い音楽が吹奏楽の世界にあることを噛み締めつつこのチクルスを歩んでまいります。

マスランカチクルスアイコン

交響曲 第9番(2011年)

楽曲解説(原文)

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.

楽曲解説(和訳)※準備中

交響曲 第2番(1986年)

楽曲解説(2016年版)

吹奏楽のために私が書いた7つの交響曲の最初の作品が第2番であり、その初演からほぼ30年が経ちました。時を経て、私は自分の作品の中心には変容という主題があることに気づきました。そもそもは私自身の喪失、嘆き、怒りなどの個人的な問題を曲中で扱っていましたが、私自身の変化が外の世界へ影響すること、すなわち世界の変化の始まりになることを理解したのです。この理解には時間がかかりますが、私たちが生きる時代には必要とされるものです。交響曲第2番の核心は、第2楽章の川のメタファーにあります。川の向こうへ渡るということ=死、しかし同時に、エゴ/自己からの離れ、また深い思いやりへ変わっていくことでもあります。

皆さんは私たちが深刻で危険な時代に生きていることを知っています。私にとって、交響曲第2番はこれが事実であることを芸術的な観点から初めて認識したものでした。約60年前、アフリカの作家チヌア・アチェベは有名な小説『崩れゆく絆』を書きました。一つの生命の崩壊を描きながら、彼は私たちがバランスを取り戻すために何をすべきかについて触れました。私たちの最も深い内なる源泉に戻り、心の支えと指針を求めること。コミュニティ全体の夢をかなえるために選ばれた人として、芸術コミュニティの伝統に戻ること。芸術の価値は、私たちを夢と内なる声に連れ戻してくれ、心そのものが話すことを可能にし、他の方法ではたどり着けない答えを与えてくれることにあります。これこそが私たちが音楽を作り続ける理由なのです。

マスランカ記す(2016年1月)


Nearly thirty years have passed since the premiere of Symphony No. 2, the first of my seven symphonies for wind ensemble. In that time I have come to recognize that issues of transformation are at the heart of my work, initially my personal issues of loss, grief, and rage, then knowing that my own change is the start for some element of outward movement, for change in the world. This is a long, slow process, but it is the requirement of our time. The crux of Symphony No. 2 i s the river metaphor of the second movement: crossing over to the other side ... death, yes, but also movement away from ego/self and toward compassion.

Everyone knows that we are living in a seriously dangerous time. For me, Symphony No. 2 was my first awareness in artistic terms that this is the case. Nearly sixty years ago African writer Chinua Achebe wrote the renowned novel, Things Fall Apart. Chronicling the destruction of one life he hit upon what we must do to regain our balance: return to our deepest inner sources for sustenance and direction; return to the tradition of the art community: people selected and set apart to dream for the community as a whole. If art is worth anything it is this: it brings us back to dream time and the inner voice. It lets the heart speak, giving us answers that we cannot reach in any other way. This is why we make music.

Program note by David Maslanka.
楽曲解説(1986年版)

交響曲第2番は1983年にビッグ・テン・バンド・ディレクターズ・アソシエーションから大規模な吹奏楽曲を作曲してほしいとの依頼を受けて書いたものです。この曲の初演は1987年イリノイ州エヴァンストンで開催された全米大学バンド指導者協会の大会で、ノースウエスタン大学シンフォニック・バンドとシンフォニック・ウィンド・アンサンブルによる合同バンドと指揮者ジョン・P・ペインターにより行われました。

第1楽章はソナタ形式で書かれており、中間部でクライマックスに向かって力強く進んだかと思うと、突然熱を帯びた幻想曲に変化します。その後オープニング主題のシンプルな再現と簡潔なコーダで楽章は閉じられます。この音楽は私にとって非常に私的なもので、喪失、諦め、その甘受を題材としています。

第2楽章はアフリカ系アメリカ人の霊歌《ディープ・リバー》のアレンジで開始されます。この曲の歌詞には「深い川よ、私の家はヨルダン川のさきにある 深い川よ、主よ、私は集会地に渡りたい」とあります。この楽章の作曲には2つの意味深い偶然が絡んでいます。この楽章のおおよその部分が完成し、別の作曲プロジェクトで作業している最中に《ディープ・リバー》に出会ったのですが、この歌とこの楽章はまるでお互いのために作られたかのように合致したので、私はこの歌を曲中に取り入れることに決めました。また、私がこの楽章に最後の音を書き込んだのは、スペースシャトル・チャレンジャー号の事故が起きたのとほぼ同時刻でした。私はこれらの偶然の力を非常に強く感じ、この事故で命を落とした宇宙飛行士たち、フランシス・R・スコビー、マイケル・J・スミス、ジュディス・A・レズニック、エリソン・N・オニヅカ、グレゴリー・B・ジャーヴィス、クリスタ・マコーリフにこの楽章を捧げました。

最終楽章もソナタ形式で書かれています。3つの主題が現れ楽章の3分の1以上を占める提示部、第1主題と第3主題に基づく展開部、第3主題を除いた再現部、そして簡潔なコーダがあります。この楽章に潜む衝動は熱狂と、とめどなく溢れ出るエネルギーであり、演奏者に高い演奏精度と体力の持続を要求します。

マスランカ記す


Symphony No. 2 was commissioned by the Big Ten Band Directors Association in 1983. I was asked to write a major work for full band. The Symphony was given its premiere at the 1987 CBDNA Convention in Evanston, Illinois. The performing group was the combined Symphonic Band and Symphonic Wind Ensemble of Northwestern University under the direction of John P. Paynter.

The first movement is in sonata form. It travels with gathering force to a climax area halfway through, and then dissolves suddenly into a heated fantasia. A very simple restatement of the opening theme and a brief coda finish the movement. This music is deeply personal for me, dealing with issues of loss, resignation, and acceptance.

The second movement opens with an arrangement of "Deep River," a traditional African-American melody. The words of the song read in part: "Deep River, my home is over Jordan. Deep River, Lord, I want to cross over to camp ground." The composition of this movement involved for me two meaningful coincidences. The body of the movement was completed, and then I came across Deep River while working on another project. The song and my composition fit as if made for each other, so I brought the song into the Symphony. The last notes were put onto the score of this movement almost to the hour of the space shuttle Challenger disaster. The power of these coincidences was such that I have dedicated this music to the memory of the astronauts who lost their lives: Francis R. Scobee, Michael J. Smith, Judith A. Resnick, Ellison S. Onizuka, Gregory B. Jarvis, and Christa McAuliffe.

The finale of this Symphony is once again in sonata form. There are three broad theme areas occupying more than a third of the movement, a development based primarily on themes one and three, a recapitulation (minus the third theme area) , and a brief coda. The underlying impulse of this movement is an exuberant, insistent outpouring of energy, demanding a high level of playing precision and physical endurance from the performers.

Program note by David Maslanka.

翻訳:佐藤渉