中2のフルートです。
音程と音色について悩んでいます。
前までは、ピッチや音程、フルートのかすれた音はしなかったのですが、最近になり、ひどくなってきました。
ピッチは合うのに、演奏となると、Cの音が低く、全体的に低くなっている気がします。(アンブシュアや、アパチュアにも気を使ってます。)
音色の方では、息の音が混じり、かすかすになってしまいます。(はっきりとした音が出ません。)こもった音になります。
mpで高いシ♭を出したいのですが、どうしても、1オクターブ下の音になってしまいます。
プロの方のようなやわらかい音も出ません。
口の形は左右に引っ張るようにしています。
一つずつ整理していきましょう。
音程に関しては、一言でいうと「全体的に低くなっている」ということ
でしょうか?
まず単純に物理的問題として、管体が内側に傾きすぎている可能性
があるということです。
角度を調節してみてください。
恐らく精神的な部分もあると思いますが、フルートという楽器は一般的な
イメージから言うと"高い音域はピッチが高く、低い音域はピッチが低い"
という先入観をお持ちのことと思います。
結構よくあるケースとしては、先生や周りのパートなど色々な人から
「フルート、音程が高い」と注意され、それに対処すべくチューニング管の
部分をかなり(具体的に言えば約1センチ以上)抜いている状態で、常に
吹いてしまっているケースです。
第3オクターブ等のハイトーンは、mf以上の音量で吹いている時でしたら
角度が外吹きであればつじつまが合いますが、それ以外の中低音域と
mp以下の音量を吹く時には、少し低くなってしまうでしょう。
以上のことを考えると、今までより若干外側で、あまり抜きすぎないという
感じで吹かれてみてはいかがでしょうか?
音色に関してですが、かすれたりピアノが出なかったりと問題のフォーカスは
バラバラですが、とにかくアンブシュアの形成が問題解決のポイントです。
申し訳ありませんが、ご質問者様の音を聴いてみない事には、この文章での
最適な返答は出来かねますので言及は避けますが、"アンブシュアを左右に
引っ張っている"という点が、恐らく改善のポイントでしょう。
左右に引っ張るイメージで作ったアンブシュアは、唇両端は閉じますが肝心の
息が通過するアパチュアが細くなってしまいます。
アパチュアが細くなると、当然ですが音に使われる息が必要量よりも減少するため
音色も細くなりますし、唇先端付近が狭くなる可能性が高くなります。
先端を息が通過すると著しく音色が悪化する確率が高くなり、こうなると音色が
極端に荒れることが多いです。
改善点としては、アンブシュア形成時のイメージを"唇両端をしっかりと閉じ、息を
中心に集める"というイメージにされてみてはいかがでしょうか?
この時に、唇先端は力を入れず閉じないように極力務めてください。
そして、音域や音量によってアンブシュアをもっと変化させる必要もあります。
それぞれの音によって最適なアンブシュアの形は微妙に異なるのです。
まずは簡単なスケールなどで感覚をつかんでみてください。
頑張ってください♪
【Picc.&Fl.丸田悠太♪】