中2で、部活でフルートを吹いています。 ppとffの音量の差を大きくしたいのですが、具体的にはどのような練習をしたら良いのでしょうか?
高音域を吹くときアンブシュアが中・低音域を吹くときと全然違うようになります。プロの方のを見ていたらほとんど変わっていないように見えます。 私は高音域を吹くと唾の音がたまに混じってしまうのですが、そのせいなのでしょうか?もしそうだったら、私は今のアンブシュアに慣れてしまっているのですが、どうしたら直せるでしょうか?
私はピッコロを吹いています! 私は今ハンミッヒのピッコロ吹いているんですが、ハンミッヒのピッコロでは低音域が出ません。ヤマハのピッコロは低音域が出ます。これはハンミッヒのピッコロは低音域が鳴りにくいということですか?それとも楽器の問題ですか?私自身の問題なんでしょうか?できればハンミッヒのピッコロを吹きたいので教えてください!
ピッコロについてです。 最低音のDから低音域のGまでの音がしっかり鳴りません。息を入れてるはずなのに音が出なくて...。 中音域、高音域は音は出ます。 どうすれば低音域を鳴らすことができますか?
中2で、フルートを吹いてます。4月から、新1年生が入ってくるのですが、どのような、練習をすればいいでしょうか?していく順番に教えていただけるとうれしいです。初心者の時と、運指が分かっていて、普通に曲を演奏できる人と、2通り教えていただけるとありがたいです。おねがいします。
中2でフルートを吹いている者です。もう少しで最高学年ということもあり、最近ではピッコロも担当するようになりました。 そこでピッコロについて質問なんですが、ピッコロのチューニングBから上の音は出るのですが、そこから下にいくに連れて音があまり出ません。どうしたら出るようになりますか?また、チューニングBのピッチがとても低くてその音を正確なピッチに合わせると必然的に他の音のピッチが高くなってしまいます。どうすれば直りますか??
高い音を吹いていると唇がブーブーいいます。どうすればいいでしょうか PiccとFl共にです 1回なるとしばらく治りません 合奏中だととても困ります どうすれば言わなくなりますか? 唇をどのくらいあけたらいいのか分かりません
先日、自分のフルートを購入しました。 その前までは学校のフルートを使っていたのですが、新しいフルートになってから、一番高いシとドの音の音程が30ぐらい高くなります。低くしようと思ってフルートを内側に向けるとどうしても音が出ません。学校のフルートを使っていた時は、逆に低くなっていたので、少し外側に向ければ音程が合っていました。どうすれば正しい音程で出せますか? 楽器店の方にちゃんと調整していただいてから家に持ち帰ったので、どこかが狂っているということはないと思います。
上手く伝えれませんが、フルートを吹いていると、ビーンという金属音が聞こえます。中・低音域が聞こえることが多いです。合奏などの時は気になったことはありませんが、個人練をしている時によく気になります。 聞こえるべきでない音だと思うのですが、それは私の奏法が悪いのでしょうか?
アンブシュアについての質問です。 『唇の左右をしっかり閉じて、唇中央に穴を作るイメージで』やってみるのですが、どうしても上唇中央が丸く下がって、Uの字型の穴になってしまいます。フルートのエッジには、W型の息ができます。芯のあるきれいな音を出したければ、これは致命的な症状になるのでしょうか。どのように使い方を意識して改善していけばいいのか教えてください。お願いします。