Information

Home > インフォメーション > コンサート > 【第166回定期特集】オストウォルド賞の系譜

concert
コンサート

【第166回定期特集】オストウォルド賞の系譜

2024/07/26
concert

第166回定期演奏会 は、「オストウォルド賞」受賞作品特集!
吹奏楽作品の作曲賞として世界で最も権威のあるオストウォルド賞の受賞作品は、吹奏楽発展の歴史を映し出しています。
TKWOの掲げる「つくる。つつむ。つなぐ。」の実現のため、これまでの吹奏楽史をつくり上げてきたこれらの名曲を次代につなぐべく、受賞作品から選りすぐりの4曲をお届けいたします!

オストウォルド賞とはどんな賞か? どんな楽曲が受賞しているのか? といった賞にまつわるコンテンツを、公演に先立ちご紹介いたします。
ぜひご一読いただき、本公演をより深くお楽しみください!


オストウォルド賞について

中橋愛生(楽芸員)

 オストウォルド賞は、アメリカ吹奏楽指導者協会(アメリカン・バンドマスターズ・アソシエーション/略称:ABA)による歴史ある賞で、現代に至るまで数々の名作を世に送り出してきた、世界で最も権威ある吹奏楽のための作曲賞の一つ。そもそもABAは1929年にエドウィン・フランコ・ゴールドマンが吹奏楽の地位の向上を目指して設立した団体だ。その活動内容は多岐にわたるが、創設当初より大きな命題の一つとして挙げられていたのが「吹奏楽のための新しい優れたレパートリーの創出」だ。実際、グレインジャー『リンカンシャーの花束』やホルスト『ハマースミス』といった吹奏楽史に輝く名作がABAの総会において初演されており、着実に実績は重ねられた。

 それと並行し、ABAの設立当初よりコンサートの収益を積み立て、新作に賞金を与えることで作曲の奨励を行うことも計画されていた。たびたび実行されていたものの資金難で継続が難しかったところ、バンドのユニフォームを制作していたオストウォルド社からの援助で毎年の開催が可能となり、1955年に「オストウォルド賞」が設立された。新しく作曲された吹奏楽作品のなかで傑出したものであると認められた楽曲に贈られるこの賞は、賞金のみならず多大な名誉を作曲者にもたらすこととなる。1956年、集まった12曲の中から第一回受賞の栄誉を賜ったのはクリフトン・ウィリアムズ『ファンファーレとアレグロ』。現代でも演奏され続けているこの楽曲への授賞式(3月10日)の直前、スポンサーであるアーネスト・オストウォルドも、創設者のゴールドマンも、奇しくも同じ2月21日に病没している。彼らがこの賞に吹奏楽の未来を託したであろうことは想像に難くない。

 その後、オストウォルド社は1981年までで資金提供を辞め、楽器メーカーC.G.コーン社、全米バンド楽器製造社協会がスポンサーを引き継いだ後、1985年からはABAが資金運営を担っている。1991年から1997年までは隔年で賞を与えて受賞者に新作を委嘱し翌年初演するスタイルに変更、1999年からは旧来の方式に戻すも2003年に休止、2005年からは隔年開催となっている。大きく方針が変わったのは2011年からで、賞の協賛にスーザ財団が加わり、名称も「スーザ/オストウォルド賞」と変更される(スーザはABA創設時の名誉会長)。これ以降、「教育用低グレード作品」と「高グレード作品」が交互に募集されるようになり、現在に至っている。なお、2011年に初の低グレード作品で受賞したのは、日本人初の受賞作となった後藤洋『ソングズ』だ。

 まだ吹奏楽が野外で演奏される実用音楽が中心だったおよそ100年前。そこから多くの先達が吹奏楽の未来を信じ、紡いできた賞。様々な時代の在り方、数知れぬ想いが、受賞作の背景にある。本公演からは、「その先」にあるものも聞こえてくるだろう。

オストウォルド賞受賞作品

受賞年 作品名 作曲者 過去定期での演奏
収録CD
1956 Fanfare and Allegro
ファンファーレとアレグロ
J. Clifton Williams
C.ウィリアムズ
第34回
(佼成出版)KOCD-2811,8001
(ユニバーサルミュージック)UCCS-1159
1957 Symphonic Suite第166回定期演奏予定曲
交響組曲
J. Clifton Williams
C.ウィリアムズ
第4回、第66回
(佼成出版)KOCD-2302
(ユニバーサルミュージック)UCCS-1164
1958 Portrait of the Land
国の肖像
J. Mark Quinn
J.M.クイン
1959 Introduction and Scherzo
序奏とスケルツォ
Maurice Weed
M.ウィード
1960 Overture in G
序曲ト調
Florian Mueller
F.ミューラー
1961 Cumberland Gap Overture
カンバーランド・ギャップ序曲
Joseph Willcox Jenkins
J.W.ジェンキンス
1962 Concertino for Band
吹奏楽のための小協奏曲
Fritz Velke
F.ヴェルケ
1963 Concert Suite
演奏会用組曲
Frederic H. Ashe
F.H.アッシュ
1964 Symphony for Band
吹奏楽のための交響曲
Robert E. Jager
R.ジェイガー
第127回
(コロムビア)COCQ-85502
1965 Overture for Band
吹奏楽のための序曲
Frederick Beyer
F.ベイヤー
1966 Variations on a Korean Folk Song第166回定期演奏予定曲
朝鮮民謡の主題による変奏曲
John Barnes Chance
J.B.チャンス
第30回
(佼成出版)KOCD-2302,2402
(ポニーキャニオン)PCCL-50016
(ユニバーサルミュージック)UCCS-1159
1967 Daedalic Symphony
ダエダリック交響曲
Lawrence Weiner
L.ウェイナー
1968 Diamond Variations
ダイアモンド・ヴァリエーション
Robert E. Jager
R.ジェイガー
1969 Aria and Toccata
アリアとトッカータ
Richard Willis
R.ウィリス
1970 Toccata
トッカータ
Fisher Tull
F.タル
1971 Divertimento for Concert Band
吹奏楽のためのディベルティメント
Karl Kroeger
K.クレーガー
1972 Sinfonietta
シンフォニエッタ
Robert E. Jager
R.ジェイガー
1973 Festival Fanfare March
フェスティヴァル ファンファーレ マーチ
Roger Nixon
R.ニクソン
1974 Visions
ヴィジョンズ
James S. Sclater
J.スクレイター
1975 Jubiloso
ジュビローソ
Robert M. Panerio, Sr.
R.パネリオ
1976 Todesband
死の縛め
Lorette Jankowski
L.ヤンコフスキー
1977 Dances Sacred and Profane
神聖な舞曲と世俗的な舞曲
William H. Hill
W.H.ヒル
1978 Symphony, Opus 35第166回定期演奏予定曲
交響曲第1番
James Barnes
J.バーンズ
1979
No Winner Chosen
該当者なし
1980 Mutanza
ムタンザ
James E. Curnow
J.カーナウ
1981 Visions Macabre
死の幻想
James Barnes
J.バーンズ
1982 Armies of the Omnipresent Otserf
偏在する軍隊
David R. Holsinger
D.R.ホルジンガー
1983 Exaltations
高揚
Martin Mailman
M.メイルマン
1984 Symphonic Variants for Euphonium and Band
ユーフォニアムとウィンド・アンサンブルのための交響的変奏曲
James E. Curnow
J.カーナウ
第36回
1985 Symphony for Winds and Percussion
管、打楽器の為の交響曲
Joseph H. Downing
J.ダウニング
1986 In the Spring, at the Time When the Kings Go Off to War
春になって、王達が戦いに出るに及んで
David R. Holsinger
D.R.ホルジンガー
第121回
(ポニーキャニオン)PCCL-50014
1987 Synergistic Parable
シナージスティック・パラブル(神人協力説の寓話)
David Sartor
D.サーター
1988 Piece of Mind
ピース・オブ・マインド
Dana Wilson
D.ウィルソン
(佼成出版)KOCD-3569
1989 For Precious Friends Hid In Death's Dateless Night for Wind Ensemble, Op. 80
彼の地に去ったかけがえのない友たちへ
Martin Mailman
M.メイルマン
1990 Fire Works
花火
Gregory Youtz
G.ユーツ
1991 The Soaring Hawk
空高く舞う鷹
Timothy Mahr
T.マー
1992 Endurance*
エンデュランス
Timothy Mahr
T.マー
1993 Passacaglia (Homage on B-A-C-H)
パッサカリア:B-A-C-Hによるオマージュ
Ron Nelson
R.ネルソン
1994 Chaconne (In Memoriam)*
シャコンヌ(イン・メモリアム...)
Ron Nelson
R.ネルソン
1995 Sea Drift
漂流
Anthony Iannaccone
A.アイアナコーン
(ソニー・クラシカル)SRCR-1788
1996 Psalms For A Great Country*
偉大な国への讃歌
Anthony Iannaccone
A.アイアナコーン
1997 Zion
ザイオン
Dan Welcher
D.ウェルチャー
1998 Circular Marches*
サーキュラー・マーチ
Dan Welcher
D.ウェルチャー
1999 Fantasy Variations
幻想的変奏曲
Donald Grantham
D.グランサム
2000 Southern Harmony
サザン・ハーモニー
Donald Grantham
D.グランサム
2001
No Winner Chosen
該当者なし
2002 Harrison's Dream
ハリソンの夢
Peter Graham
P.グレイアム
第75回
(佼成出版)KOCD-8010
2003
No Contest Held
非開催
2004
No Contest Held
非開催
2005 Redline Tango
レッドライン・タンゴ
John Mackey
J.マッキー
第90回、第165回
(EMIミュージック・ジャパン)TOCF-56077
2006
No Contest Held
非開催
2007 Raise the Roof
レイズ・ザ・ルーフ
Michael Daugherty
M.ドアティ
2009 Aurora Awakes
オーロラは目覚める
John Mackey
J.マッキー
第165回
(ポニーキャニオン)PCCL-50016
2011 Songs for Wind Ensemble
ウィンド・アンサンブルのためのソングズ
Yo Goto
後藤 洋
2012 Flourishes and Meditations
栄華と瞑想
Michael Gandolfi
M.ガンドルフィ
2013 Pale Blue on Deep
ペイル・ブルー・オン・ディープ
Aaron Perrine
A.ペリン
2014 Concerto for Alto Saxophone
アルト・サクソフォン協奏曲
Steven Bryant
S.ブライアント
2015 Only Light
オンリー・ライト
Aaron Perrine
A.ペリン
2016 Masks and Machines
マスクとマシーン
Paul Dooley
P.ドゥーリー
2017 A Cypress Prelude
サイプレス・プレリュード
Christopher Lowry
C.ローリー
2018 Symphony No. 2 - "Voices"
交響曲第2番「ヴォイシズ」
James Stephenson
J.スティーブンソン
2019 Unquiet Hours
アンクワイエット・アワーズ
David Biedenbender
D.ビーデンベンダー
2020 The Seer
ザ・シアー
Erik Santos
E.サントス
2021 Perpetua
パーペチュア
Peter Meechan
P.ミーチャン
2022 Sinfonia第166回定期演奏予定曲
シンフォニア
Zhou Tian
周天
2023 Tuebor Suite
チューバー組曲
Andrew David Perkins
A.D.パーキンス

* 前年度受賞者による委嘱作品

参考

『シンフォニア』作曲者の周天(Zhou Tian)氏に、TKWO楽団員の堀風翔(Horn奏者/専務理事)がインタビューを行いました!
【第166回定期特集】周天氏インタビュー!

周天氏の『シンフォニア』のように、モールス信号をモチーフに取り入れた作品をご紹介しています!
【第166回定期特集】モールス信号と吹奏楽作品

公演情報

第166回定期演奏会
~オストウォルド賞の系譜~

日時
2024年9月28日(土)
開演:18:30(開場:17:45)
場所
なかのZERO 大ホール
指揮
大井剛史(常任指揮者)
曲目
朝鮮⺠謡の主題による変奏曲/J.B.チャンス
交響曲第1番/J.バーンズ
交響組曲/C.ウィリアムズ
シンフォニア/周天
第166回定期演奏会
■公演詳細

■チケットの購入はこちら