contrabassコントラバス
楽器が弾きにくいのですが。
これまで多くのブラスバンドで使われているコントラバスを見てきましたが、ほとんどの場合ちゃんとした調整ができてないようです。楽器が弾きにくいという問題はそこからきている場合が多いですね。だいたいの目安としてのチェック方を書いておきましょう。まず弦高についてです。弦高とは指板から弦までの距離をいいます。計り方としては指板の切れ目からG線(第1弦)までをはかります。一般的にそこが6ミリから1センチの間であればOKです。それ以下だと弦が指板にあたりノイズがしますし、それ以上だと左手で弦を押さえるのがつらくなってしまうでしょう。次に駒の位置についてです。弦楽器にはF字孔というものがあります。楽器を前から見てみると駒の横にfの形をした穴があいてますね。それです。fの字の真ん中に楔形の切れ込みは左右対称になっています。その左右の切れ込みの直線上に駒は立っていますか?立っていなくても自分で直してはいけません。必ず専門の知識を持った方に任せてください。その理由ですが、F字孔から楽器の中をのぞくと丸い棒が立っているのが見えますね。その棒は魂柱というのですが、魂柱は接着されてなくてただ楽器の表板と裏板にはさまっているだけなのです。すべての弦をゆるめて駒をはずすと魂柱も外れてしまう事が多いのです。さてF字孔からのぞいても魂柱の見当たらない場合はすぐ修理に出した方がよいでしょう。最悪の場合表板がわれてしまいます。最後に弦についてですが、最後に弦を張り替えたのはいつ頃でしょうか。もし1年以上張り替えていない場合は替えた方がよいでしょう。古い弦を使っていると弦を押さえるのがつらくなるばかりでなくチューニングも困難になります。
前田 芳彰