Community

フルート103|フルート|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > フルート

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

fluteフルート

フルート四年目、高1です。

まず、フルートの音程の低さが気になっています。

この寒さだと管を全部入れても低く、一度楽器屋さんに見てもらったのですが、アンブシュアか管の向きの問題と言われてしまいました。

確かに私は上唇の真ん中が膨らんでいて、アパチュアが右にずれている状態で吹いています。これを直そうと何度も試みたのですが、そのたびに挫折してきました。

管の向きは、内側にしたほうが音色はいいのですが、なるべく外側に向け、少しでも明るく、音程が上がるように今は吹いています。でも高音だけは上がるのに、中音域から低音域はなかなか上がらないのが現状です。

それから、低音域の出辛さが気になります。もともと高音が得意で、低音域は最近やっとまともな音になったレベルです。

音程の低さが気になるのも、低音域が苦手なのも、アンブシュアの悪さが原因な気もするのですが、ほかに問題点はあるのでしょうか?

こんにちは♪

音程が低いということにおいて、まず考えられるのは「管体の角度が内側すぎる」

という可能性です。

ご質問者様は、基本的には内吹きタイプなんだと思いますが、さらにアンブシュアの

形が上手く作れていないと、音の出しにくさにも繋がってしまいます。

アンブシュアは、唇先端付近が力み過ぎていると思いますが、残念ながら直接

状態を確認してみないと分かりません。

低音が出しにくいということは、恐らくアパチュアが狭いでしょうから、アパチュアを

もっと大きく作られてみてください。

あと、アパチュアの位置についてですが、必ずしもど真ん中である必要性は

全くありません。

良い音が出るポイントがあれば、多少上唇と下唇でずれていても問題ありません。

偉大なプレーヤーでもランパルのように、 上下ずれている場合が結構あります。

気にしすぎないで大丈夫ですよ。

角度について、もっと研究してみてくださいね。

頑張ってください♪ 

【Fl.&Picc.丸田悠太♪】

キーワード検索
楽器別