はじめまして!私は中学で弦バスをやっていて高校でfluteに変わった初心者です。
質問なのですが、私は楽器を内側に向けすぎて、先輩にもっと外側に向けるように言われて今そうしているのですが・・・
「いい音になったね」って言われたんですけど、かなり音程が高くなって、なかなか低く出来ないのが悩みです。
どうしたらいい音(音色?)と音程の両立が出来るのでしょうか?
また、私は息漏れがひどく、先輩にもっと息をまとめてと言われたのですが、息をまとめるってどういうことかイマイチ分からなくて・・・
どうしたら息漏れを無くすことが出来ますか?
音色というのは聴く人によって微妙にとらえ方が違いますので、実際に音を
聴いてみないことには何とも言えませんが、恐らく管体を内側に向けすぎた
ために、音がこもり過ぎたのではないでしょうか?
初心者の方は、大体の方がまず内側に向けすぎて吹かれます。
理由はその方が唄口のエッジとの距離が近づくので、単純に音を出すとしたら
出しやすいからです。
ご質問者様は、この名残で吹かれているのではと思います。
フルートの音程は、基本的には管体を内側や外側に傾けてコントロールします。
外側に向けると、音色は明るくなりますが少し荒い感じになり、ピッチは高くなります。
内側に向けると、音色は落ち着きますがやや暗い印象になり、ピッチは低くなります。
フルート(ピッコロ)の音色というのは、このバランス加減が大変重要なのです。
いつも同じ音色ではなく、その時の音楽性や情景に合わせた音色を、このバランスを
微調整しながら選択していくのが必要ですよ。
また、息をまとめるというのは、アンブシュアの形をどう作るかということです。
アンブシュアに関してはバックナンバーでも何度も申し上げておりますので、
お時間ある時にどうぞご一読ください。
ご質問者様の場合、まずは今の音色(少し外側)に慣れてから、また考えてみては
いかがですか?
音色の幅は無限大です。
自分の音色が出せるよう頑張ってください♪
【Fl.&Picc.丸田悠太♪】