fluteフルート
小学生から現在高校1年生まで
ずっとフルートを吹いている者です!!
何年もやっているのですが・・・
なかなか自分の目指してる音に
近づくことができません。
先生からもよく指摘されるのですが
原因はアパチュアにあると思います。
鏡をみると自分のアパチュアは
かなり大きいです。
そのため息の音がかなりします。
アパチュアを小さくすると
音がでなくなってしまったり
逆に息の音が大きくなって
しまったりします。
アパチュアはどうしたら小さくなるのか
どうやって音があたる位置を探したらよいか
教えて頂きたいです(>_< )
アパチュアを小さくするには、ただひたすら自分のイメージをしっかりと
作っていくことが必要でしょう。
ただ、気を付けなければいけないのは、アパチュアだけではなくアンブシュアも
併せて考えなければいけないということです。
アパチュアの大きさを考えるよりも、まずご自身のアンブシュアの形が
適切かどうか、是非確認してみてください。
正しいその人に合ったアンブシュアでなければ、アパチュアどうこうの話の前に
音がなかなか上手く出ません。
それと、もう1点ご注意いただきたいのが、アパチュアの大きさというのは、
音量に応じて変化するものなので、「この大きさなら大丈夫」ということはありません。
音量というのは、=息の量です。
音量が大きい時は大量の息が流れるのでアパチュアは広く、音量が小さい時は少量の
息が流れるのでアパチュアも狭く、といった具合に変化させてあげなければなりません。
一概にアパチュアの大きさを決めずに、柔軟に変化させられる対応力を
身に付けてください。
頑張ってください♪
【Fl.&Picc.丸田悠太♪】