Community

フルート189|フルート|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > フルート

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

fluteフルート

私は高校2年生で、ヤマハの774を吹いています。

最近、寒い場所での音の鳴りに悩んでいます。

寒い時というか、手が冷たい時に吹くと息が入らず、管体の振動もほぼなくなってしまいます。

私は楽器を専門に勉強する学校に通っているのですが、

フルートの先生のレッスンで相談をすると、気のせい、精神的なものだと言われてしまいました。

それから気持ちを切り替えて、アンブシュアを研究したり、ソノリテやタファネルやスケールを練習したりもしましたが、冬の間は解決できませんでした。

結局気温が上がり、今は問題なく鳴らせています。

しかし今でもクーラーのきつい部屋だと冬と同じことになってしまいます。

また今年の冬が来るのが怖いです。

なにが原因で、どうすれば良いのでしょうか?

精神的なものでないことは信じて頂きたいです。

またアンブシュアのことなのですが、

私は唇が薄く、唄口に唇がかぶらないんですが、頭部管を内側に傾けてでも、かぶらせた方が音が飛びますか?

私は部活も吹奏楽部で、本当に楽器が上手くなりたいので、アドバイスをお願いします!

寒い時に楽器が鳴りにくいと感じるのは、物理的にも空気中の密度が高くなり振動しにくくなるから、当然のことです。

反対に暖かいと空気中の密度は薄くなるので、振動が伝わりやすくなり、鳴らしやすいと感じる訳です。

私個人の考えとしては、一応知識としてこのような事は知っていると言っても『冬場なので音量が小さいですがご了承ください』なんて事は言っていられないので、あまり考え過ぎないようにしています。

出来るだけ暖かい環境で練習されるのと、管体を冷やさないよう務められると良いのではないでしょうか。

アンブシュアについては、正直実際唇を拝見してみないと分かりません。

言えるのは、唄口を全開よりも少し塞いだ方がコントロールしやすく、音色もまとめやすくなるという事です。

頑張ってください♪

【Fl.&Picc.丸田 悠太♪】

キーワード検索
楽器別