fluteフルート
高校3年生でフルートを吹いています。
私は、上手く息が使えないのか、
ここまで吹きたいというところまで
息が持ちません。
ロングトーンは毎日していますが、
ビブラートをかけると、さらにというかんじもします。
息がもっと吸えるのかなあというのもありますが、支えられてないのか、効率よく音になってないのかというのもあるのかなと思います。
苦しい音になりたくないので、自分が思ったように歌にしようとすると、フレーズの途中でもう足りない、となってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
こんにちは!
恐らくブレスそのものの問題と、吹いている最中のブレスコントロール
に問題点があると思われます。
まずブレス自体ですが、肺の全容積に対してのどれくらいまでいつも
吸っているか意識したことはありますか?
肺というのは以外と大きく、大抵の方が満タンまで吸い込んだ経験が
ほとんど無いと思います。
肺の一番上が喉のあたりだと思って、その位置まで吸うことを意識して
ブレスをとってみてください。
使う時は、腹筋・横隔膜・背筋等に力を入れて、いわゆる"支え"を入れるわけですが、この時にも注意するポイントがあります。
支えは、吹き始める時はいきなり100%にせず、50~70%程度(ダイナミクスに応じて対応)で吹き始めます。
そして息が段々少なくなるにつれ、支えの力を徐々に強めていき、最終的に100%に持っていきます。
ヴィブラートをかけた時は更に息が無くなるスピードが早くなるので、より効率的なブレスコントロールが必要になります。
落ち着いて、頑張ってくださいね♪
【Fl.&Picc.丸田 悠太♪】