こんにちは(^^♪フルートを吹いている中学2年生です
最近ピッコロを吹き始めました
B♭からCに上がるときはきれいなんですが、Dから上の音にいくと音が裏返りオクターブ下がってしまいます
高音はきれいに出るのに低音が全然できません
どのような基礎練習をすればいいのかも習っていないのでわかりません
本番も近いので不安です
まず、B♭からCというのはどのオクターブのことを指しているのでしょうか?
ご質問文から推察すると、D以上の音になると下に落っこちるということは、
このDは第3オクターブであるということでしょうか?
そして"高音域は出るのに低音域が出ない"という情報も併せると、第2オクターブ
以外の音域が全て苦手ということですね。
狙った高さの音を確実に出せるようになるためには、各音にそれぞれ設定された
息のスピードと圧力を感覚で覚えて、それを自在にコントロールできるように
ならないといけません。
ご質問者様は第2オクターブは比較的出せるようなので、このあたりの音域を
中心にまずは練習されてはいかがでしょうか?
ソノリテのロングトーンはご存知ですか?
もし無ければ他の教本でも構いませんが、ご自分の一番出しやすい音域を
ゆっくりと、アンブシュアの形をしっかり確認しながら吹いてみてください。
フルートの音色に大きく影響を及ぼすのはアンブシュアの形です。
鏡で確認したりしながら、じっくり練習してみてください。
第3オクターブのD以上になるとオクターブ下に落ちるという現象から考えて、
恐らくアパチュアが開きすぎていると思われますので、まず単純に"高い音は
息のスピードが速く、低い音は息のスピードが遅い"ということを、感覚で
しっかり覚えられた方が良いと思います。
五線の第三間のCから、1オクターブ上に上がる練習をされてみてください。
この時に、1オクターブ上がることを簡単に考えず、両方のCでそれぞれ適切な
アンブシュアとアパチュアを引き出せるよう音色に細心の注意を払ってください。
慣れてきたら、他の音でもオクターブ上がる練習をされてみてください。
この練習で、段々自分の得意な音域を増やしていくのです。
一つ一つの音には、それぞれ良い音色にするための力加減があるので、それを
これから覚えていってください。
それと、もしかしたら楽器のタンポやメカニズムに不具合が出ている可能性も
あるので、一度ちゃんとしたお店に修理に出されてはいかがですか?
以外と楽器のせいだった、ということがありますよ。
頑張ってください♪
【Fl.&Picc.丸田悠太♪】