Community

サックス005|サクソフォン|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > サクソフォン

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

saxophoneサクソフォン

アンサンブルをすることになったのですがどういう並び方が良いのでしょうか?編成はソプラノ・アルト・テナー・バリトンです。あと、アンサンブルで気をつけなければならないことやどういう練習をすればまとまるのでしょうか?

決まった並び方というのはありません。 多いのは、客席から舞台を見て左から(下手側から)ソプラノ、テナー、バリトン、アルト、もしくは、ソプラノ、アルト、バリトン、テナーという並びです。曲によって変えても良いと思います。ただ、あまり頻繁に変えすぎるとアンサンブルをまとめにくくなりますが。ポイントとしては、同じ動きをすることの多いパート同志をなるべく近くに置くこと(これは曲によって違います)、ベルの向きによる音の指向性を考えてバランスをとりやすい配置にすること、などです。当然ベルが正面を向いている方に音は良く飛びます。それぞれの奏者が持っているダイナミックレンジなどを考慮して、客観的に聴いて決めて下さい。 練習のポイントは、一言で言うのは難しいことですが、大きくは合奏と同じです。最も違う点は指揮者がいないということ。それぞれの奏者に、しっかりしたテンポ感やリズム感、音楽的な意志をしっかり持つことが要求されます。誰か一人の言いなりになるのではなく、4人それぞれをお互いに尊重して、一つの方向を向いたときに良いアンサンブルが生まれます。音程がぴたりと決まって良い和声感が生まれたときなど、合奏ではなかなか経験できないぞくぞくした気持ちが味わえますよ。栃尾克樹

キーワード検索
楽器別