saxophoneサクソフォン
僕は歌うフレーズなら息のスピードなどと合わせて歌うように動き刻みなら拍子をとるように縦ノリする癖がありました。合奏で指摘される程過剰に動いている訳ではないのですが他の学校の上手い奏者を見ると終始とても綺麗な姿勢を保っていました。しかし僕は動く方が表現が豊かになると思います。動くか否かどちらがいいのでしょうか。
自然に動くのを無理に止める必要はありませんが、わざわざ動こうとする必要はないと思います。
「演奏」は、音で表現するということが第一義です。同時に体の動きのことを意識すると、神経の半分はそちらに費やされてしまいます。また、動いていることで「表現している」と言うふうに自分で満足してしまい、音だけ聴くと、それほど表情が付いていなかったりします。タテノリの動きが激しすぎて、指揮者の出すテンポとずれてしまうのも問題です。
あくまでも音で表現することです。音楽的な演奏をしていれば、自然にその雰囲気に合った姿になってくると思います。コンサートマスターやセクションリーダーとして指示を出す必要のある時や、ソロやソリでパフォーマンス的に見せる演出をする時を除いて、体を動かそうと意識する必要は特に無いと、私は思っています。栃尾克樹