Community

サックス096|サクソフォン|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > サクソフォン

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

saxophoneサクソフォン

アルト&テナーSAXの音程があまりよくなく、口で色々と調節しているのですが、先日このような話を聞きました。これは本当なのでしょうか?「サックスは、新品を購入した時に、ある程度整った音程が出るようになっているのですが、基本的にはきちっとした音程になるまで、育てていく必要があります。つまり、楽器屋さんで音程調整をしてもらうのです。キーの開きを一つ一つをミリ単位で調整してもらう必要があるのです。購入して一年目は、三ヶ月に一度は調整をしながら育てるのです。まず自分で一音一音の音程の高さを計ってメモしておいて、リペアーの人に見せればOKです。落ち着くまでに、最低でも一年はかかると思います。サックスの音程は絶対に口で調整してはいけません。正しいアンブシャーが身に付きません。」私はずっと口で調節していたので正直驚きました!本当なのか、それとも口で調節するしかないのか教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!

新しい楽器は確かに馴染むまでは時間がかかりますが、音程が安定しないということはありません。コルクやタンポが柔らかく、タンポの接着などが不揃いなどといったことが新しい楽器にはあるため、それらが馴染むまでは使い込んでまめに調整をしてもらう必要があるのです。ある程度安定するまでは半年から1年はかかるということです。しかし、キイの開きを合わせて音程を良くしてもらうということはすべての楽器にはあてはまることではありません。普通、きちんと作られているものならそういった必要はありません。特に日本製のもの(ヤマハやヤナギサワ)は、きちんと作られています。音によってアンブシュアを変えて吹くということに関しては、以前にあった質問の答えの中に出ていますので、そちらを見てください。 田中靖人

キーワード検索
楽器別