私はB♭クラリネットを2年間吹いています。
クラリネットを吹くと、マウスピースに白い汚れのようなものが付いています。いつもその汚れはキレイに拭いてからケースにしまうにですが、落ちない汚れもあり、マウスピースが白くなっています。
もちろんですが、楽器を吹く前は歯も磨いています。
何か改善法はありませんか?
教えて下さい。
【チューニング(どこを抜くか?)】
チューニングについて質問です。
1年前にママさん吹奏楽サークルに入り、クラリネットを始めました。(子どもの頃は、フルートを吹いていました。)
チューニングですが、フルートの場合、頭部管を5mmほど抜いたところで調整をしていましたが、クラリネットはバレルの下、上管の下、下管の下、と3箇所もあり、どこを触れば、どの音が調整されるかわかりません。だいたいの目安があれば、教えていただけないでしょうか。
また、フルートのように、どの楽器でもだいたいこの程度からチューニングする、といったような目安はあるのでしょうか?いろいろ試していますが、今使っているクラリネットは、全部奥まで挿すと、全体的に少し高めになりますので、抜けば低くなるのはわかるのですが。(3箇所すべてを奥まで挿した状態で音程がほぼ合うようなことはないのでしょうか?)
こんにちは。E♭クラを吹いている者です。
最近突然、スタッカートや強いアタックをするときに必ずと言っていいほど「ぴやっ」っという音がはいってしまうようになりました。特に、全部押さえるシ、その上のレ、ミなどの音がひどいです。
楽器とマッピは変えてみてもが同じくリードミスをしたので原因ではないと思います。
ただ、最近は厚さ4のリードを、紙にこすりつけて裏面を少し削って使い始めたので(3半だと薄いので)、もしかしたらこのことが原因なのでしょうか?
それとも、指がしっかり押さえられてないとか、息のスピードが足りないとか、自分自身の問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
私はE♭クラリネットを担当しています。
マッピはB44で、バンドレンの青箱3半を使っています。
リードを育てているうちに、何かしらが原因でリードの先が少し欠けてしまったり、割れたりしてしまいます。
ですが、そのリードは良い物ばかりです。
欠けたりしたリードは、使ってはいけないのでしょうか。
エスクラを吹いているものです。
どこかで、「エスクラはベークラと同じ息のスピードで吹いてはいけない」というようなことを目にしたので、いつも少し息のスピードを抑えて吹いているのですが、するとまわりから、遠くまで音が届いていない、息のスピードが足りない、などといわれます。
また、別のところでは、ベークラと同じように吹きなさい、ただしアンブシュアは多少変えて、といわれました。
いまいちエスクラの本当の吹き方が分かりません。
また、エスクラばかりを吹いていたらベークラの音質も悪くなりました。これはクラリネット自体が下手になってしまったということなのでしょうか?
そもそもベークラが上手い人はエスクラを吹いても上手なのでしょうか?
高校2年生でB♭クラリネットを4年吹いているものです。
今度コンクールで人生初のアルトクラリネットを吹くことになりました。
そこで質問なのですが、
1. B♭クラリネットとアルトクラリネットではアンブシュアは違いますか??
2.首にかけるストラップの長さはどうやって決めるのでしょうか?
3.マウスピースをくわえるときの角度や深さはどれくらいなのでしょうか??
また、アルトクラリネットを吹く上で気をつけるべき点やおすすめの基礎練習があれば教えてください。
私は中1のころからバリトンサックスをしていたのですが今年の6月にバスクラに変わりました!
それでE♭の音程が低くて困ってます!
どうしたら合いますか???
教えてください!
吹奏楽部バスクラリネット担当の中1です。
前からなんですが、チューニングしてもアーの音が異常に高くなります
先輩のチューナをみたら全部0でした
今日先輩と基礎合奏したとき先輩は3年生とだけあり
音色・音程・音量すべてバッチリでした
自分はスケールやアルベッジョをやったとき
全部ゆれてて先輩みたいに0から少しだけゆれるなんてことはできずすごくガタガタしてました・・
とても恥ずかしかったです。
なので早く先輩に追いつくために音程をよくしたいのですがどうすればいいですか?
バスクラリネットを担当しているのですが、
吹くときに口がどうしても膨らんでしまうんです!
意識して練習しているのですが、うまく吹けません!
それと、曲練しているときスタッカートのところなのに息が持たなくなるとどうしてもつながってしまいます・・・。
いろいろ質問してすいません!
ほんとに悩んでいます!
バスクラ3年目の高一生ですが
バスクラは遠くを意識して吹くと自分の近くではあまり響かず遠くで響くって聞きました
分かりやすくいうとtkwoの皆さんの編成ならバリトンサックスやファゴットの方達からは音が小さく感じられても観客にはよく音が響いて聞こえやすいと言うことです
近くで大きく鳴ると響きが停滞してると言うのです
これらのことは正しいのでしょうか?
この話は発信源が不明で実際バスクラの響きが近くでならずしかも遠くでも鳴らないという状況に陥っていてその話が嘘なら早急になおさなければならないので教えていただけませんか