最近口の周りの筋トレをしています。結構鍛えられたと思いますが,その使い方がいまいち。講師の先生には引っ張るようにと言われましたが,TKWOの方の写真を見ても上唇を膨らませているように見えます。ハイトーンを出す 時はやはり上唇を膨らませた方がいいですか?実際どいうふうに筋肉を使っ ていますか?
今習っている先生に、3時間ずーっと休みなしにふきつずけろといわれたのですがそれは唇がばててちゃんとした音がでなくなっても吹いたほうがいいってことですか?そうしないとスタミナがつかないってことなんですよね?でも、どうしても何十分かふきつずけたら唇がばててきてアンブッシュアが壊れて広がってくるんです。だから音がまともにでないんですが・・・
マウスピースだけでの良い練習方法というのがあれば詳しく教えていただけないでしょうか!?
僕はトランペットをやっているのですが、先生によく喉を開けるように言われるのですがどうしたらいいのですか?
先輩に全体でやる基本練習のロングトーンは1オクターブ上でやって!!と言われまた・・・。そんなことしたら基本練だけでバテます。。。やった方がいいんでしょうか?
最近ホルンからトランペットに変わったのですが、タンギングをする時に音を舌で止めてしまっているから、メロディーを吹く時にスタッカートみたいになってしまって流れがないと友達に言われました。なんか解決策はありますか?
ウォーミングアップでロングトーンの後にタンギングを練習したいのですがどのような練習方法がよろしいでしょうか?自分はあまりタンギングが速くなく1つ1つ大きさなんかがばらばらなんです。いい練習方法があったら教えて下さい
私は高校でチューバを、大学に入って今年の4月からトランペットに変えたのですが最近、楽器を買ってマウスピースをバック7B→バック1Cにしたんですが練習をちょっとしただけで唇にマウスピースの跡が付いてしまいます。やはりマウスピースを変えた方がいいのでしょうか??アドバイス、お願いします。
この質問のコーナーでたびたび「アンブシュア」を変えたほうがいいか?という質問がよく出されておりますが、もし変える場合、ポイント(いくつかは既に掲載されておりますが、他にもあったら)を教えてください。また、逆に「悪いアンブッシュア」(いい音が出なければそうなんでしょうが)とはだいたいどんな特徴があるのでしょうか?教えてください。
私は、今中学2年生で中1のときからトランペットをやってます。前は、結構高い音(ハイB少々・ハイトーンA)が出せました。でも、約1年もやっているのに全然耐久力(持久力)がつかなく、もぅすぐ定演があるのですが、1stを吹きこなすことができません。それに、高い音を吹くにつれて口全体と言うか、上唇が下のほうにいき、下唇も自然と下へ下がってしまいます。たぶん下顎の筋肉が弱いのかと思い、鉛筆をくわえるのをごく最近やり始めました。それに、楽器を家に持ち帰り、鏡を見ながらどの音域を吹いても口の位置が変わらないようにやってみたのですが、学校では鏡を見ながら吹けないし、やっぱり自然と口全体が下へ下がってしまいます。それに、低いド(チューニングBの1オクターブ下)を吹くと唇の中心部のすぐ横が振動して変な音になります。安定しません。もぅすぐ定演で1stを吹かなければなりません!どうか、耐久力のつけ方を教えてください!あと、自分にあったウォーミングアップはどのように作ればよいのでしょうか?教えてください!!!!あと、私はやっぱり下顎の支えが足りないのでしょうか??どうかアドバイスください!!!!お願いします!!!