高校生から吹奏楽部に入り、トランペットを吹いています。 初心者です。 トランペットを吹くときに音がとてもきたないです。 また、音が遠くに飛ばず、無理やり吹いている感じになってしまいます。 どうしたら音が遠くまで飛ばせるようになり、綺麗な音が出ますか?
トランペット2年目の中学2年生です。 練習中に良く先輩に音程が悪いと言われます。チューナーをみると、揺れていたり、すごく高いときや、ものすごく低いときがあります。 今までは、取り敢えず音を出すべきところで出すという練習しかしてこなくて、音の質や、音程はあまり気にせずにやってきました。 音もあまりきれいではありません。 どうすればいいのでしょうか?? 良い練習方法があったら教えて頂きたいです。 ちなみにいつもは、ロングトーンを15~20分と、音階などをやってから曲の練習をしています。 よろしくお願いします。
私は高校二年生でトランペットを吹いているのですが、2つ気になる点があります。一つは、音が広がったりはしていないんですが、音の輪郭がはっきりしません。あと一つは、高い音が無理して出しているようなきつい音がします。どこに気をつければ良いのでしょうか。また、どのような練習をすればいいですか?
音色のことなのですが、突き抜けるような、音を出したいのですが音が潰れてしまいます。息のスピードの、問題なのでしょうか? また、先生に「息のスピードが遅い」と言われるのですが、息のスピードを早くすると弱い音がキレイに出ません。息のスピードは速ければいいものなのでしようか? また、弱い音がキレイに響かせる方法はありますか?
トランペットをはじめて、3年目になったものです。質問なんですが、私は高い音(Fの音よりも上の音)を吹くと音程がたかくなってしまいます。顧問の先生には「口をしめすぎだ。」と言われてできるだけ息をたくさんいれているのですがそうすることで、その音があたらなくなってしまったりするのですがどのようにすれば高くならないようになりますか?
私は、もっと息のスピード感がある音を吹きたいのですが、上手くスピード感のある息が出せません。スピード感のある息が出せるようになる練習方法や、良い呼吸練習の方法があったら教えて下さい
もうすぐトランペットをはじめてはじめて一年になる高校一年生です。音に息の音がすると言われて、OBの方に相談すると、壺に息が入ってないとのことで小さい音で壁にふき、壺を確認することを始めたのですが、こうか!と思いその吹き方をしてもベルの向いてる方向に息の音はなくなりません、どうしたら息の音はなくなるでしょうか。
?高校に入学してからトランペットを始めた者です。もうすぐ楽器を吹いてから1年が経ちます。今私はBachの1HCの自分のマッピと顧問の先生のYTR8355RG 467667を使わせてもらっています。今の私の音はぶらさがっていて、先輩のように遠くまで飛ぶような音になりません(ピッチはあっているけど、暗く聞こえます)。もっと艶のある通る音にしたいのですが、どうしたらいいですか?
中1でトランペットをしています。私はマイスタージンガーという曲でトランペット1stなのですが、はじめ(?)の方にあるソ ソソソ のところで顧問の先生に 「そんなおもちゃのラッパみたいな音で吹かないで 」「もっとパーンと吹いて」と言われました...。なのでその部分を何回も吹いて練習しているのですが、プーププーみたいなこもった音しかでません泣 なので、どう吹いたらパーンという音が出るようになりますか??ソを吹くとどうしても音がこもってしまいます。 なにか原因があるのでしょうか?教えてください(;_;)
中1のトランペットやってます。チューニングのピッチが全くあわず、同じ1年の人は少し揺れていても、あっているといわれます。ピッチが合わないので合奏にいれてもらえません。あと、先生の前では必ず最初から音が出ず、音が揺れてしまいます。チューニングメーターではぴったりなのに駄目だといわれます。高い音も、全然出ないので必ず2ndか3rdで、基礎練習を15分かけてやっても、基礎ができていないといわれます。3人で全く同じ練習をしても私だけ駄目出しされます。楽器はYAMAHAの初期モデルを使っています。どうすれば良いのですか?