私は、高校2年の打楽器パートです。
新しく、三人入部してくれました?
うち一人は経験者で、二人は未経験者です。未経験者は、リズム感がある子と全然無いに等しい子です
ちなみに、三年1人?2年1人?一年3人です?
もうすぐ先輩は、引退してしまい、私1人で指導しなければなりません?
実力の差がありすぎて、パートで合わせれてません
どう指導すれば、いいのかアドバイスをお願いします
質問コ−ナ−で、自分が教えられた事を教えればイイとありました
が、私は途中入部の未経験者です。
先輩に、教えてもらったのは、楽器の名前?符読み?ぐらいです
先輩は、11月に入部した未経験者なので、先生に?先輩に頼るな!?といわれ、右も左もわからないド素人がここまで、やって来ました。
先輩とはコ−スが違い?私が先輩より1時間前に、授業が終わります?
?一年は、うち二人の未経験者が私と同時刻に終わります?
経験者は、基本先輩が教えることになってますが、私も何を教えたらイイのか、わからず先輩らしくなれません?
未経験者?経験者の指導のアドバイスを教えて下さい!!!
お願いします
打楽器パートへ三人の入部、良かったですね!打楽器は人数が多いとより楽しくなるパートだと思います。大切にしてくださいね!
何かを教えなくては、先輩らしくならなくては、と焦り過ぎなくて良いのではないですか?
知っている事(楽器の名前、譜面の読み方でも十分です。)を教えてあげたり、一緒に考えたり、一緒に練習したりするだけでも後輩さんにとっては嬉しいし頼れるものですよ。
基礎練習も含めパートで合わせることも必要な時はありますが、最初は当然レベルの差があるので、まずは実際に演奏会やイベントで演奏する曲の譜面を渡してあげてはいかがですか?
それをそれぞれが個人練習をする→合奏をする→今は何が出来ていなくて何が必要で何を練習するべきかが見えてきます。それに対して何かアドヴァイス出来たら素晴らしいことです。
それぞれのレベルを考えて譜割りをしてあげれると良いですね。初心者の子には音数が少なかったり、音の出しやすい楽器を、経験者の子にはテクニックの必要なものなどを割り当てて、それをこなしていくうちに自然と少しずつ上手になるものですよ。きっとあなたもそうだったのではないですか?
理想の先輩像に囚われず、自分が出来ることを考えて自分らしく振る舞えればいいのです。
きっと先輩が楽しくなかったら後輩さんも楽しめないものですよ、楽しく尚且つ考えながら練習に取り組んでください!
----
秋田孝訓