percussionティンパニー&パーカッション
現在高校2年のパーカッションをやっている者です。奏法に関しての質問です。今練習している曲にマリンバで4本奏法のトレモロがあるのですが、どうしても音のまだらが聞こえてきてしまいます。グリップの問題かと思うのですが、トレモロの時には具体的にどうやってすれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。
鍵盤楽器のトレモロは、どうしても"つぶつぶ"の集まりみたいになってしまいます。ただそれだけに、より気をつけてコントロールの良い、きれいなトレモロをしたいですね。
音がまだらに聞こえる原因はいろいろあります。どのような状態の「まだら」なのか判断できないので、以下に例を挙げてみます参考にしてみてください
1)4本の握り位置が均等でない
==マレットの持ち位置が4本同じであるかをチェックしてから音を出しましょう(1本だけ短く持っているとその音だけ出にくい状態になっていたりします)
2)それぞれのマレットが独立して動いていない
==4本が別々に動かせるよう、基礎練習をしてください。片方のマレットを動かしているとき、もう一方ができるだけ動かないように注意しながら、しなやかな腕の動きを使って練習します。音階を1音ずつていねいに弾くだけでも練習になります。片手ずつゆっくりから練習してください。
3)マレットを動かす速さのコントロールができていない==2)とも関係することですが、常にマレットの高さや速度を自由にコントロールできるようにしておくことが大切です。山口多嘉子