percussionティンパニー&パーカッション
吹奏楽部でティンパニをやっています。
2014年課題曲?をするのですが、1番最初の4小節間のティンパニで先輩に注意されたのですが、指揮のところで聞くと叩いた音が、響いて聞こえてくる音よりも早く聞こえてきて、響いて聞こえてくる音が後に聞こえてくるからずれているように聞こえると言われました。どうやって改善したらいいのでしょうか?また、ティンパニのみで叩くところもあります。こうして叩けばいいということなどありましたら言っていただけたら嬉しいです。アドバイスをよろしくお願い致します。
ごめんなさい、文字化けしてしまい課題曲何番かがわからないのですが...
そして実際に聴いてみないと答えにくいのですが...
どちらにしてもアタックと響きが分離しているということは奏法的な部分で引っかかっている事があると思います。
指、手首、肘、肩と各稼働部にロスが出ない様に意識してください。
ティンパニのチューニングの問題もあると思います。
過去の質問に体や腕の自然な使い方、チューニングについて答えてるのがあります。
それを参考にしてください。
なるべくならプロの人に見てもらってください。
坂本雄希