tubaテューバ
楽譜が上下分かれてたりすると上のパートを吹く機会が多く最近低い音が当たりにくいと思っていた頃にアップせずに楽器フェアでC管をハイトーンで試奏したりしていたら、その日から低い音がならなくなりました。ロングトーンやスケールなら一応出ますが以前のようには当たらなくなり、パッセージやマーチの伴奏などは吹けなくなってしまいました。
最近ブレスの浅さが気になり目一杯吸うと体に力が入る癖がつき、それも問題ではありますが、アンブッシュアも変になっていて口の柔軟性も欠けてる気がします。基礎から見直すべきでしょうか?他に考えられる問題点はありますか?
実際に聞いてみないとわかりませんが、唇の振動が悪くなっている可能性があります。金管楽器奏者はウォームアップなどを丁寧にしないといわゆる「つぶれる」ことがあります。
多くの場合、ハイトーンやフォルテを無理な奏法で吹いてしまうことが原因です。直すためには、焦らずにゆっくりとロングトーンをしたり、レガートのエチュードなどを練習するといいと思います。
極端なffやppではなく、mp~mfくらいで唇の振動が一番自然になる音量がいいでしょう。
ブレスももちろん重要です。大きくブレスをとることを意識しすぎて「息が上がった状態」になると唇の振動も悪くなります。「大きいブレス」よりも「深いブレス」を心掛けて、ゆっくりと細胞の隅々にまで行き渡るようなイメージでブレスを取ってみてください。
小倉 貞行