こんにちは、今年の春から高3になるチューバ男子です。 最近チューニングB♭の上のE♭、E、Fの音がドッペル音になってしまって、オクターブ下の音が同時に出てしまい困っています。 特別出しにくい音域では無いのですが、音程が以上に高かったりしています。 ドッペル音が出ている時は、上唇の先っぽだけが異常に振動している感じです、原因は唇の締めすぎなんでしょうか? マウスピースを下にプレスするとだいぶマシになるのですが、正しい改善方法かどうか不安です。 この症状のせいで、自信を持って高音が吹けません、リーダーとしてのプライドがあるので、どうしても治したいです。 どうすれば改善されるのか、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
中2で、チューバを吹いています。テンポ120のタンギングをできるようにしたいのですが、なかなかできません。練習は、毎日口でタンギングをしたり、マウスピースだけでやっています。口でタンギングをするのは、テンポ120でできます。しかし、マウスピースでやると、テンポ104でギリギリです。チューバでやってみても、それぐらいです。だんだん遅れていってしまいます。今の練習の他の練習方法はありますか?他にタンギングのコツやアドバイスがあれば、教えてください。よろしくお願いします。
練習についての質問です。基礎練はどんなことをしてますか?とくにロングトーンの内容を教えてほしいです。あと、どういうロングトーンが良いのかも教えてほしいです。
後輩の音が後押しになって困っています。
アクセントでもレガートでも音が後押しになってテンポを引っ張ってしまいます。
本人に後押しの自覚はないです。
後押しを治す練習方法を教えてください。
吹奏楽部でバリトンサックスを担当している高校2年です。バリサクは普段のパート練習ではサックスパートで練習するべきですか?それとも低音パートで練習するべきですか?
ちなみに現在はサックスパートで一緒に練習しています。
高校2年生でテューバを吹いています。
中学生の時は頬が膨らまなかったのですが
高校に入ってから、ずっと膨らんでいます。
そのせいで音がまっすぐでなかったりします。
頬を膨らませない練習ってありますか?
教えてください。
【奏法】
音のアタックが少し安定しないときがあるのですがどうすればよろしいですか?
ロングトーンは具体的に気を付けることってなんですか?
【マウスピース】
マウスピースを新しく選ぶとき、どのようなことを考えて選べばいいですか?
私は低い音でも高い音でも常に頬を膨らまして吹いてしまうのですが、これは悪いことですか?
【音量】
私は、中学1年生でチューバを吹いています
私はなかなか音が大きくなりません
自分で最大音量を吹いた時に普通の音量と言われるのでこれだとバンドを支えることができません
どうしたら太くて響きのあって支えれる大きな音が出るようになるでしょうか?
それと上のFの音がなかなかでません
すぐ出るようになるためにはどうしたら出るようになりますか?
教えてください!!お願いします