tubaテューバ
楽器を吹き始めて7年になります
5年目ぐらいからなのですが、日によっての唇の調子の波がすごくあります。
毎日の基礎は一定ではなく、少し変えてやっています。
唇の調子を安定させるためには、どうすれば良いでしょうか?
まず唇自体の状態なのか、楽器を吹くときの振動の状態なのかを判断する必要があります。
唇自体の場合には原因が体調、水分、アレルギーなどいろいろ考えられます。
思い当たることがあればそれを解決して下さい。
唇自体の状態でなければ練習方法や奏法の可能性があります。
まず基礎練習を日によって変えているようですが、ウォームアップはいくつかパターンを試して調子がいいと思うパターンをある程度決めた方がいいと思います。調子が悪いのがウォームアップの仕方にあるかもしれないからです。
奏法の場合、私も経験がありますが、抵抗感の少ない楽器やマウスピースを使っていると、自分の体の中で息をコントロールするため毎日の調子がとても気になります。
息の流れが悪くなると唇の振動も悪くなり、結果唇のせいにしているかもしれません。
試しにマウスピースを抵抗感の多い物に替えて吹いてみてください。
ボルドーニのエチュードなどをゆったりと心地よく、いつまでも吹いていたいような抵抗感を感じてください。
息を自分でコントロールするのではなく、楽器にまかせるようなイメージです。
そうすると息の流れもスムーズに自然になり、唇の振動状態も良くなると思います。
小倉 貞行