tubaテューバ
吹奏楽でチューバをしているのですが高音は特になのですが、チューニングB♭からオクターブ下のB♭を吹いたときに口の中の空間を広げて出来るだけ「オ」の口で吹くようにしているのですが、口は力んだままでえくぼが出るぐらいに力んでしまいます。まわりにはもっとリラックスして!といわれるのですが吹くとどうしても口は力んだ口のままで・・・。癖になっているしまっているからなのだと思うのでどうしても直したいのですが何か方法はありませんか?
あと、自分はどちらかというと音はきれいな方だといわれますが、長時間吹いているとつかれてしまって振動しにくくなってしまいます。昔はそこま でではなかったのですが、最近フォルテでのロングトーンの練習などをよくしているので口にもあとが出来てしまいます。
力まずふけるコツ、練習方法などを教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします
吹いていてそれだけ疲れるということは口の形を作りすぎているのだと思います。
普段の口の形を演奏中も保つ、くらいの感じで吹いてみてください。
ストローをくわえて吹いてみると自然なアンブシュアがわかるかもしれません。
小倉 貞行