tubaテューバ
tubaを始めて2年目の高校2年生です。
突然ですが、この春パートの講師の先生が変わりました。
その先生によると、私のアンブッシュアはあまりよろしくなかったらしく、一般的な形に戻すことにしました。今年のゴールデンウィークのことです。
その結果調子が悪くなり、今では中音域のFより上はまともに出なくなってしまいました。
さらに、今年の私たちのコンクールの自由曲の関係もあるのか、その日の調子にもよりますが、音すら出ないときもあれば、唇が振動しないときもあります。
長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは、
・変える前のアンブシュアに戻すべきかどうか
・こういう時期には、どういったトレーニングをすればよいのか
・そもそも、この楽器でアンブシュアが崩れたり、おかしくなったりすることはあるのか(あまり、tuba奏者がアンブシュアの調子をおかしくするといった話を聞かないので)
以上3点です。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
難しい質問です。アンブシュア等で調子を崩すのはテューバ奏者でも珍しくありません。
また、前のアンブシュアに戻すべきかどうかは実際に見てみないとわかりません。
このまま練習していても上達しないと判断したら私でも変えるようにアドバイスしたかもしれません。
まずしばらくは変えたアンブシュアで基礎練習をすべきでしょう。
それでどうしても調子が戻らない場合は講師の先生に相談してみて下さい。
小倉 貞行