Community

クラリネット349|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

クラリネット歴6年目になる高校3年生です。

いま私は2人の講師の方にレッスンしていただく事があります。

ですが、

1人の先生には、息のスピードを速く、と言われ、もう1人の先生には、息のスピードを落として息の量を多く、と言われました。

でも、どちらの方の奏法が良いのか分からず困っています。

私のいまの奏法は、どちらかと言えば、速い方ですが、音が響いていると言うより、強い、と言われる事があるし、自分でも響きが少ないように思います。私はよく通り響く音を目指しています。

マウスピースは、5RVライヤー(大浦綾子先生選定品)、

リードは、リコのシックブランク(アンファイルド)3半、を使っています。

よろしければアドバイスお願いします♪

クラリネットは音域によって使う息のスピードが違います。

たとえば、開放のソのあたり(スロート)の音は息のスピードを緩めないと固い音になるし、

チューニングのドのあたりの音域は息のスピードを速くしないと鳴り切りません。

きっと二人の先生共、適切なアドバイスをしていたと思うのですが、

あなたが「この音のときは・・・」という大切な部分を聞き漏らし、ただ息を「速く」「遅く」という言葉だけを聞いてしまったのではないでしょうか?

大浦綾子

キーワード検索
楽器別