ピッコロの音が暗いと、先輩に指摘されたのですが、どうしたら明るい音色がだせますか?ピッチは低くないんです。中音のE♭の音です。As音階のカデンツの時に言われました。どうしても、暗い音しかでません。
フルートの、中高音のCとDのトリルをする時、チューナーではかると、Dの音が-30位、低くなってしまいます。これは、なおすべきでしょうか?
社会人5年目のフルーティストです。現在、レッスンについて4年目になります。さて、先日、銀座の大手楽器店のフルートフェアにて感じたことですが、かなりお上手な方の音色を聞いていて一つ悩みが発生しました。今ついている師匠は勿論として、師匠のお仲間の方(そこそこ大きなプロオケのプロ奏者です)の音色を至近距離で聞くことが出来るのですが、悪く言えば荒く聞こえます。雑音がやや多く、荒めの音と言いましょうか・・・だがホールにて聞くと全く印象が異なり、その荒さは煌びやかで明るく雑音などは全く気にならない音色に変わります。お二人とも「フルートとはそういう楽器だから」と仰います。一方、フルートフェアで非常に上手と思われる方の音色を傍で聞くと、「みっちりと凝縮された雑みの無い音」に聞こえます。(誤解を恐れずに言うと、やや内吹きにした時の音色です。明るい暗いでいうと暗い音色です。やや線は細いけど澄んでいて雑味(雑音)の少ない綺麗な音色です。かといって音量は十分に大きいです。) しかしながら、師匠の言葉を借りると「近くでは良いけど、ホールでは飛ばないよ」とのこと。だがアマチュアの私としては、近距離や小さな部屋で聞くにおいては、後者の音のほうが魅力的に感じるのも事実です。 上記を言葉でお伝えするのは大変難しく感じるのですが・・プロの方の音色を聞ける機会は私にとって師匠とそのご友人の音だけなので比較が出来ないのですが、多くのオケ系(ホールで吹く方)のプロの方の音色を至近距離で聞くと、師匠の言うとおりなのでしょうか?(流石に師匠にそれを聞くことも出来ずにおります。)また、両方の音色を出せるように練習すべきでしょうか?アドバイス頂戴出来れば幸いです。
演奏会などのリハーサルの時、ホールには、人一人おらず、会場全体に音が響きますが、本番になると、観客がいて、自分の吹いているフルートの音がこもって聞こえて、本当にホールに音が響いているか心配です。よく、人は音を吸収すると言われています。こういう状況であってもリハーサル通りに気張らず演奏することが必要なんでしょうか?教えてください!!!
毎日、音は変わると言いわれています。僕もそう思っています。プロの方でも音は変わるのでしょうか?教えてください!!
高音域がこもった音がします。純粋な高音を出すコツを教えてください。
高音があまり良い音がしません。音は出ますが、カスカスしていて美しく響きません。どのように練習していけば良い音色になるのでしょうか。教えてください!
フルートは音量があんまり出ない楽器なので、僕はソロコンクールなどで、ホールで演奏する時は、できるだけ大きな音で演奏すると決めています。例えば、pの時にはmpなど、指定の強弱よりもボリュームをあげています。このやり方は、正しいのでしょうか?教えてください。
ピッチが悪く、パートの音程が合いませんどうすればいいですか?
フルート歴5年目です。私は顧問の先生に「とても厚い音でいいけど、響きが暗い」と言われます。どうやって響きを明るくするのかよくわかりません。効果的な練習はないのでしょうか?