吹奏楽を始めて6年になりますが、出来る楽器が偏ってしまって困っています。そもそも、初心者の頃からほぼ独学でやってきたので、演奏法も果たしてあっているのかさえも不安になることがあります。特に、マレット系とシンバルはなかなか手が出せません。そこで、どういう基礎練習をしたら良いのかをぜひ教えて下さい。お願いしますm(--)m
大会曲で、B.Dのロールがあるのですが、なかなか綺麗なロールに聞こえません。何かコツはあるのですか?
打楽器の湿度管理はどうしたらよいのでしょうか。
自分の学校では今度宝島をすることになりました。そこで、アゴゴをすることになりCDをたくさん聴いてかっこよくアドリブを作っている毎日です。そこで質問なんですがCDのアゴゴはとても速く、片手ではとても追いつきません(パーカッションのソロのところ)。両手を使ってアゴゴを叩ける方法はありますか??でもやっぱり片手でかっこよく叩きたいからよかったら、どうやったら片手で素早く叩けるかも教えてください。あと基本的な事を聞いて申し訳ないんですが、アゴゴは何で叩くのが一番良いのでしょうか??
マクベス作曲"マスク"の冒頭部のスネアに続くタンバリンの奏法が分かりません。現在は、スティックでの演奏を試みていますが、他に良い方法があるのではないかと思います。ぜひ、お教えください。
SDの音が重いと言われます。軽い音、重い音の違いはやはり叩き方によるものなのでしょうか。スティックの種類も関係あると思いますが、音の表現方法についてお聞かせください。
スネアのロールをうまくやるにはどうしたらいいでしょうか?
このあいだ、シンバルを叩いたら反り返ってしまったのですが、このシンバルはまだ使えるんでしょうか?
コンクールでシロフォン・グロッケンを担当することになったのですが、音階以外の打撃音がひどくて、きれいな音になりません。なにか、きれいな音を出すコツはありますか?
スネアを新しく買おうと思うのですが、スネアは胴が木やブラスやスチール製のもの、厚さもいろいろあると思いますが、中学校のバンドでやるにはどのようなものがおすすめでしょうか?ちなみに吹奏楽部なので、マーチングバンドではありません。