高いファの指使いですが、(1番低いファの3オクターブ上の)高いミ(最低音の3オクターブ上の。)に、左手小指でド♯/ソ♯のキーを押した指だとなかなか出なく、出てもすごく低いです。結構低い人が多いので、普通だと思っていますが、変なのでしょうか。マウスピースは5RVで、リードはグロタンかヴァンドーレンの「3」です。他の指使いだとぴったりあい、出やすいので、自分では特に困ってはいませんが・・・。チューニングのときのB♭の1音上のレに、左小指のド♯/ソ♯のキーを押しています。ファ♯も真ん中のミ♭から左手の薬指をはずした指を使っています。なるべくやめた方がいいですか?あと、高いミ(最低音の3オクターブ上)ですが、特に、高いド(ファにレジスターキーを押した運指の)より低い音からスラーで移れません。2002年の課題曲2のBの前の「シーミーラー」という所のシからミへスラーで移るところがCla1,2のメロディにありましたが、本番にも結局できませんでした。 吹きやすく息も入りやすくよく鳴るのを選んでいたつもりですが、どういうリードを選べばいいのでしょうか。
その指使いは,ファのノーマルな指ですが,低い場合が多いです。低い度合いにもよりますが下管の2番目と3番目のトーンホールの間にある,バナナ型のキーを一緒に押すと音程は上がります。
> >マウスピースは5RVで、リードはグロタンかヴァンドーレンの「3」です。他の指使いだとぴったりあい、出やすいので、自分では特に困ってはいませんが ・・・。
マウスピースは,5RVライヤーではなく,ただの5RVですか?ライヤーの場合は,3番のリードを使う人もたくさんいますが5RVには3半のほうがいいかもしれませんね。(音を聴かないとなんともいえませんが)でも,他の指では合うということなので,変える必要は無いと思います。一つ可能性としては左小指のソ♯も低いようなら,トーンホールにゴミがたまってるか(よくあること)開きが少ないことも考えられます。修理屋さんに相談してみてください。
> >チューニングのときのB♭の1音上のレに、左小指のド♯/ソ♯のキーを押しています。ファ♯も真ん中のミ♭から左手の薬指をはずした指を使っています。 なるべくやめた方がいいですか?
どちらも正しい指使いです。このファの指は,フォルテで吹くときなどは安定して出る指ですがピアノのときは上ずりやすいので気をつけてください。
ファ♯の指は,それがノーマルの正しい指なのになぜ「やめた方がいいのでは」と思うのでしょう?もうひとつ,ファ♯の替え指として
レジスターキーを押したラの指に右人差し指でサイドキーを押した「シ♭」の指で,右小指のミ♭のキーをつけると高いファ♯が出ます。この指は,音色が柔らかく,音程も上ずりにくいので,とても使える指です。ぜひ使ってみてください。
> >あと、高いミ(最低音の3オクターブ上)ですが、 特に、高いド(ファにレジスターキーを押した運指の)より低い音からスラーで移れま せん。
レガートがかかりにくいときはミに上がるとき,左人差し指を上にパッと上げるのではなく横にスッと滑らせてみてください。ただし,すばやくやらないとグリッサンドみたいになるので気をつけて。
リードの選び方については
よく鳴って吹きやすいことは前提ですが,音色にも気を配ってください。「よく鳴る」=「びゃーびゃーの音」になりやすいので。ただ,太くて丸い音を出してるつもりが,分厚いリードで全然音が出てないということもあるので,行き過ぎないように注意しましょう。一番大事なのは,いい音をたくさん聴いて,自分の頭の中に理想の音を常に鳴らしているということです。頑張ってください。大浦綾子