Community

クラリネット070|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

高校でバスクラを吹いているんですが、音程が合わなくて困っています。コンクール曲でバスクラひとりでべーを伸ばすところがあるんですが、ピアノで吹くとどうしても音程が高くなって浮いてしまいます。音量を変えると音程も変わってしまうのは、どうすれば直るんでしょうか。あと、先輩に響きがないと言われたんですが、確かにチューバのように部屋中に響くような音が出なくて、低音らしい下で支えるような音も出ません。なので、チューバとバリサクと吹いてもバスクラだけ浮いてしまいます。部屋中に響いて、低音らしい優しいぶ厚い音を出すにはどのように吹けば良いでしょうか?

まず最初に。 バス クラリネットはもちろん、他のどんな楽器でも音程が完璧にはまる楽器はありません。

なので演奏者がその都度調整する必要があります。 クラリネットやサックスといったシングルリードの楽器はfだと音程が下がり、pだと音程が上がります。(ちなみにフルートは逆です) 。 それを補正するのはアンブシュア。fの時は口の両端を少しきつめに絞めてゆるまないように。 pの時は喉を広く開けて少し緩めます。

これを訓練するにはチューナーを見ながらクレッシェンド、デクレッシェンドのロングトーンをして下さい。 何も調整しないと針の振れ幅はとても大きくなるはず。 そこでアンブシュアを調整ながら出来るだけ振れ幅を小さくする練習が効果的です。

曲の中でも音量に応じて自然にアンブシュアを調整できるようになります。

次に楽器の響かせ方ですが、まずテューバを基準に考えるのは少し無理があります。  楽器、ベルの大きさが全然違いますよね。 バリトンサックスと同じ音量で吹くのも無理です。

バス クラリネットとして考える事は、いかに効率良く楽器を鳴らし、アンサンブルのバランスを作るかという事。

まずはリード。 厚過ぎるリードではなく自然に息が入るリードを選んで下さい。 厚いリードでないと音色が作れない、といった意見をよく聞きますが、そんな事はありません。 喉を広げる事で響きの多い音色を作る事ができます。

合奏ではバリトン サックスやテューバの響きに自分の響きを埋もれさせるのでなく、[足す]という発想を持って下さい。 そうする事で、バス クラリネットの響きも活かされ、音色もブレンドされ、全体が良いサウンドになります。

アンサンブルの感覚を文章で伝えるのはとても難しいです。  もしも機会がありましたら、TKWOの生演奏で、低音セクションのバランス、ブレンドを体感してみて下さいね。

有馬 理絵

キーワード検索
楽器別