clarinetクラリネット
アルトクラで音が上がっていくにつれて、サクスフォーンみたいな音色がするのですが、息や体の使いかたでどうにかなる問題でしょうか?
音色は楽器やマウスピース、リード等様々な要素がありますので、実際に聴いてみないとこれが原因だと断定することは難しいのですが、アルトクラリネットを吹き始めてそんなに時間が経っていないようですので、まずはアルトクラリネットの鳴り方と音色に慣れることが大事かと思います。
アルトクラリネットは、大きさのわりに音量が出にくい楽器ですので「音量を出す」ことに意識がいきすぎると「音色」がまとまりにくくなってしまいます(もちろんしっかりとした息で楽器を良く鳴らすように吹くことはとても大切です)
とくに音が高くなって行く時に音色感(自分がどのような音を出したいか)をしっかり意識して吹くようにすると良いと思います。
少し遠回りになるかも知れませんが、まず出したい音色を弱音で出してみて、その音色を崩さないようにクレッシェンドしていって音を作っていくのも一つの方法です。
高音域になるにしたがって、音をまとめていくようなイメージで息を入れて(もちろん良く響かせて)いくと良いかも知れません。
いつも良い音で演奏できるようにお互いに頑張っていきましょう!
新井清史