Community

クラリネット075|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

つい先日、県大会(cl3)で銅賞で、副顧問の先生に「音色が汚すぎる」って言われてしまって・・・どうすれば音色が綺麗になるのでしょうか?先生には、「半年経たないと音は綺麗にならないし、キレイにするにはひたすらロングトーン」と言われたのですが、中1のときから、1年ほど経ちますが毎日ロングトーンをしています。県大会の上手い学校のアンサンブルは2階席にいても音がちゃんと響いていたので、私も響く音を吹きたいんです。マウスピースはmyM30ライヤーで、楽器は学校の古いYAMAHAの450で、リードはバンドレンの青箱3です。でもどんなに楽器が悪くても吹く人が上手ければ綺麗な音色になるって先生がおっしゃっていて、完璧に私のせいなのかな?って思うんですけど、クランポンのトスカ?をもってるクラが上手い先生にアンブシュアを見てもらっても異常は?なく、どうしたらいいか分かりません。どうすればいいですか?

音が良くなるには・・・?という質問はたくさん寄せられます。

その度に答えているのは「理想の音を"具体的に"頭の中に響かせる」ということです。

具体的にというのは、「綺麗な音」とか「良く響く音」というような漠然とした言葉のイメージでなく、今まで聴いた中で本当に自分が出したいと思う音を、実際に頭の中で覚えておくのが大切です。

理想の音が無いのにロングトーンをしても音は良くなりません。

そして良い音を覚える為には、良い音をたくさん聴く必要があります。

たくさん聴いた中で、この音!と思う音を、他の音と聴き分けられるぐらいに強く覚えて、いつも頭の中で鳴らしながら練習してください。

当然自分の今出している音と違うと思いますが、「どう違うのか、もっとどうなれば近づくのか」をよく考えながら練習していくことで、いつの間にか理想の音に近づいていくものです。

また、音が変わっていくのは時間がかかるものです。

あせらずゆっくり理想の音に近づいていってください!

大浦綾子

キーワード検索
楽器別