Community

クラリネット187|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

リード厚さに関する質問です。使用楽器はプロローグII☆で、マウスピースはヴァンドーレンの5RVライヤーです。リガチャーはリガチャーハウスのGP+です。楽器とリガチャーは選定品です。楽器は買ってから1年半ほど経ちます。いつも使っているリードはヴァンドーレンの青箱の4です。4が一番自分の出せる音で一番いいように思います。でもパートのみんなや楽器屋さん・他の学校の先生から「誰も4は使ってない」「厚過ぎ」とか言われるんです。4だとリードが振動し切れないとも言われますが、本当でしょうか??肺活量があるわけでもないので、アンブシュアのせいか??って思って、2週間ほど前から3半で矯正しようとしています。でも4で出せるような音がで出せません。このまま3半で矯正したほうがいいでしょうか?それとも4で自分の納得のいく音で吹いた方がいいでしょうか?

あなたのような楽器の仕掛けだと一般的に言って、3か3半か4だと問題ないと思います。どれを使うかは、その人の吹き方によるので何とも言えませんが大事なのは「何を使うか」ではなく「どういう音を出すか」です。みんなが使ってるからとか、あの人が使ってるから・・・という理由で選ぶのはナンセンスです。4や4半のリードを使っていてもしなやかで艶のある音で楽に吹いていればOKだし3や2半のリードを使っていても太いしっかりした音が出てればOKなのです。あなたは4で自分の出したい音が出ているのだからそれでいいんじゃないでしょうか?

ただし、まわりの人が「リードが厚すぎる」と言うのは「誰も使ってない」からだけですか?もし、あなたの音を聞いて言っているとしたら考えたほうがいいかもしれません。自分は「いい音」と思っていても、もしかしたら雑音の混じった「厚そうな音」だったり、息が続かなかったりしてるとしたら・・・?音は良くても、ワンフレーズ息が続かなかったり細かいニュアンスが付けにくかったりタンギングが軽く切れなかったりしたら曲を吹くことはできません。ポーッとのばす音だけ良くても、音楽はできないのです。リードを決める基準は「音がいい」プラス「やりたい事が自由に楽にできる」と思ってください。

その事をふまえて、4のリードで自分の出したい音で楽に自由に吹きこなせるのなら誰が何と言おうと堂々と4を使ってください。

少し補足ですが音を決めるのには5つの要素があります。楽器・マウスピース・リード・リガチャーそして一番大事なのは「吹き手」です。ですから、「あの人が使ってるから」と同じマウスピースやリードを使っても楽器が違えば合うとはかぎらないし楽器やリガチャーまで同じにしても吹く人が違えば同じ音は出ません。

くどいようですが「何を使うか」ではなく「どういう音を出すか」です!厚い・薄いなどのしかけの判断は必ず出てくる音を聴いてしてください。大浦綾子

キーワード検索
楽器別