Community

クラリネット219|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

私は36歳の兼業主婦です。

中学からクラリネットを始めて、職場の吹奏楽団にも入っていましたが結婚などで約10年ほど休止の後、昨年夏くらいから再び市民吹奏楽団に入団し、現在に至ります。

去年の12月頃までは20年くらい前に購入したR-13、バンドレンのB40プロファイル(13年前位に購入)にV12の3番を使っていて、オーバーホールもしましたが、さすがに鳴りが疲れてきていてトーンホールの欠けなど状態が良くなかったので、いろいろ試奏しみて一番吹きやすくて、好きな音で鳴ってくれたので去年の去年の12月末に思い切ってトスカを購入しました。マウスピース、リードはそのまま同じものを使っています。

Q&Aはすべて読ませていただきました。

私の悩みは、20ページ目の「ロングトーンは吹けるのに、スケール、タンギングが苦しくてできない」の項のところと全く同じ内容です。特に、チューニングのドから上の音域が辛くなります。

他のQ&Aも参考に、同じ仕掛けじゃだめ、ということでM15、5RVライヤーに青箱の3、3半を付けて試してみたり、リガチュアを他の物に変えてみたり、思いつくこと、出来ることは全てやりました。でもマウスピースを変えると全音域で息漏れがひどくなるのです。そこで元の仕掛けに戻してみたら、真ん中のシ♭から下はすごく鳴ってくれますが、やはりそこから上の音域が曲、スケールになると苦しくて吹けなくなります。

もうどうしていいのかわからず、見ていただける先生も近くにいないので、若干薄めに感じるリードを付けてひたすらロングトーンばかりやっています。

試奏したときは一番吹きやすく感じた楽器ですが、吹きやすくても身の丈に合わない楽器だったんだなと少し後悔しています。再び新しく楽器を購入するのはさすがに出来ません。。。他に何か解決策はありますでしょうか。

マウスピースは割れ、欠けなど特に気になることがないのでそのまま使っていますが、材質の経年変化なども関係しているのでしょうか?

またクラリネットを始めることにしたのは素晴らしいことですね!

ぜひ頑張って続けてほしいと思います。

さて楽器の件ですが,まず知っておくべきなのは

「新しい楽器は吹き心地が重い」ということ。

特に,学生のように毎日ガンガン吹くことのできない社会人の方にとっては

楽器を鳴らしていくのは時間がかかることです。

10年のブランクがあってまだ再開して一年ということは,

まだ息の強さも元に戻りきってないと思うのでなおさらです。

選んだときは吹きやすかったとのことですが,

試し吹きでパラパラ吹くのと実際に曲を吹いたりするのでは全然違いますから,

持って帰って吹いてみて「あれっ?」と思うのは,

新しい楽器を買った人は必ず経験することなんです。

新しい楽器を選ぶときって,アドレナリンが出て普段より強い息で吹いているようです(笑)

でも!

選んだときに吹きやすかったのだから,いい楽器には違いないんです。

信じて吹いていきましょう。

抜けてくるのに2年ぐらいはかかると思ってください。

マウスピースですが,

B40で新しい楽器に合うものを探すことをお勧めします。

楽器が新しい上にマウスピースまで違うものにするのは危険です。

吹き慣れたB40 で,でも楽器が重い分少し軽めに鳴るものを探してみてください。

(ちなみに私はB40 ならライヤーが好きです)

リガチャーも抜けのいいものを選びましょう。

それから高音が苦しいのは,もしかしたら調整が狂ってきているのかもしれません。

新しい楽器はどんどん状態が変化していくので,こまめに調整に出してください。

楽しく楽器が吹けますように♪

大浦綾子

キーワード検索
楽器別