clarinetクラリネット
こんにちは。
私は吹奏楽部に入っていて、中2です。
私は、連符でラのキィとレジスターキィを押すシ♭が出てくると、その音だけが鳴らず、穴の開いたような連符になってしまいます。その一瞬だけ息の音しかしないのです。
指は回るようになっていても、ゆっくりから練習するしかないのでしょうか?
今年のコンクールの課題曲は「天国の島」で、私は3rdでした。Cの所の連符もできませんでした。
私も最近1stを割り当てられましたし、後2ヶ月で先輩は引退されます。もうある程度は吹けなければいけないと思っています。
連符でシ♭が鳴らないとき、どうすればいいのでしょうか? お答えを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
シ♭は鳴りにくい音で、クラリネットの欠点の一つです。
でも聴いている人にはそんなことは関係ないので、
鳴りにくい音もちゃんと鳴らさなくてはいけませんね。
シ♭の指に、下記のトーンホールを一緒に押さえてみてください。
音が抜けるようになると思います。
速い連符でいちいち使うのは難しいかもしれませんが、
慣れればある程度の速さまでは使えるようになります。
それからもう一つ大事なのは吹き方。
シ♭のときにアンブシュアを少しだけ強めにくわえる意識で吹いてみてください。
音の輪郭がハッキリしますよ。
大浦綾子