アンブシャーについて教えて下さい。
クラリネットのアンブシャーを説明するのは苦労します。というのもマウスピースの 構造から口の中の状態がわかりにくいので、あなたの場合はこうなっているから・・ ・と言えないのです。そこで目で見える範囲の話になってしまいます。まず頭の角度 から考えてみましょう。たとえば「あー」と声を出しながら顔を上げたり下げたり、 と動かしてみてください。声がよく響く角度が見つかると思います。楽器を吹くとき もその角度で試してください。たぶん声が一番良い角度よりも下を向かないほうがよ いと思います。次に咥えかたですが世界のクラリネット奏者を見てみると、フランス 人は「イー」の口、その他の国の人は「オー」「ウー」の形が多いようです。音色は 「イー」の口はクリアで明るくなり、「オー」の口で吹いている人はふくよかで柔軟 な鳴りかたとなるようです。咥える角度ですがベルを上げると音量は増していきます が粗い音色となっていきます。ハイトーンの音程が下がってくることもあります。ベ ルを下げるか顔を上げていくと音量は小さくなりますがまとまった美しい音色となっ ていきます。また浅く咥えると音量は小さくなり深く咥えると音量は増しますが 「キャー」も増えます。うまくバランスをとって上手にコントロールできる咥え方を 体と耳で覚えましょう。私は最低音域では噛むようにし、高音域ではやや緩めていま すが、基本的には噛んで吹いていると思います。そして最高音域では少し深く咥えて います。音色の変化、表現方法も下唇を繊細にコントロールして行います。以上のこ とは吹き手の仕掛け(リードとマウスピースの関係、普段吹いている音量、音色に対 する感覚等)で変わってくることもあります。大事なことは吹いている本人が音を出 すことに自信を持ち、聞いている人がその音色に納得することだと思います。(小倉清澄)