私は、E♭Claも吹いているのですが、高音がすごく苦手です。(E♭Claは特に)何と言うか、言葉でいうと、「開く」んです;アンサンブルコンテストの時も大変苦労しました。下の音から上の音まで同じ太さで吹けるように、半音階の練習や、ロングトーン、レジスターキーを使った練習など基礎練習はきちんとやっています。でも、自分がイメージした音がなかなか出ません。上の音が抵抗なくきれいに出て、全体のサウンドに溶け込むように吹くには、どうしたらいいでしょうか?いいアドバイスがあれば教えて下さい。それから、もしやってみた方がいい練習方法があれば教えて下さい。
E♭Cla の高音って,本当にむずかしいですよね。
「開く」というのがどういう音なのか,実際に聴いてみないとわかりませんがよく中高生にありがちなのは,厚いリードをつけて,噛みついて吹いている人。
これでは堅い音しか出ません。
リードに頼って高音を出すのではなく,息のあて方を覚えましょう。
たとえばB♭クラで,左手3つ押さえた「ソ」の指でそのまま息を上の方向(自分の目線から上)にあてるつもりで吹きこむと上の「ミ」の音が出ます。ちまたではこれを「リードミス」といっていますが実は上の倍音が出ているのです。
出すつもりがないのに出てしまうのはリードミスですがこれを,出したいときに出せるように自在にあやつれるようになると高音が上手に出せるようになります。
「ソ」の指で上の「ミ」を出す時の息を,E♭Cla を吹くときに応用しましょう。
それから,E♭Cla を吹くときは,吹きすぎないことも大切です。
E♭Cla は,頑張らなくても音が立つので逆に,口の中で息を回して入れるような,やさしい吹き方も習得してください。
そうすれば他の楽器とも音が合いやすいと思います。
E♭Cla は,とてもやりがいのあるパートです。頑張ってくださいね!大浦綾子