Community

クラリネット335|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

リードミスしないようにするにはどうすればいいんですか?

「リードミス」と一般的に言われますが,キャーが出るのは決してリードのせいではなく,実は息の使い方に原因があります。

二つのポイントがありますが,まず一つは「管の長さよって息のスピードを変える」こと。

スロート(開放のソ・ラなど)の管の短い音では,スピードの遅い温かい息,全部押さえたシ・ドなどの管の長い音ではスピードの早い息を入れます。

前者は冷たい手を温めるときの息,後者はろうそくの火を吹き消すときの息のイメージです。

ところが,管の短い音なのにスピードの速い息を入れてしまったとき,キャーが出ます。(開放のソの指でスピードの早い息を入れると高いレが出る)

もう一つは「音域によって息を入れる方向を変える」こと。

高音を鳴らすときは,斜め上方向に吹き上げるイメージで息を入れます。

眉間に音を集める感じです。

レジスターキィを押したソの指で,息を上に当てると上のミが出ますが,これがキャーです。

つまり,下の音を吹きたいのについ上に息が当たってしまったとき,キャーが出るわけです。

でも,キャーは嫌な音ですが,上の倍音が出ているだけで,考え方によっては,キャーが出たときの息を自在に使い分けられるようになると,高音がきれいに鳴らせるということです。

音域によって息の入れ方を変えることを意識して音階練習しましょう♪(大浦綾子)

キーワード検索
楽器別