clarinetクラリネット
教則本に載っているクラリネットの運指表では、開放の「ソ」の音付近は上管のみ押さえることになっています。先日、プロの奏者は「ソ」、「ソ#」、「ラ」、「ラ#」を吹く時に下管のトーンホールも押さえると聞きました。それは本当でしょうか。本当だった場合、初心者はどのようにすべきなのでしょうか。
運指としてはソは開放,その他のスロートの音もキーを押さえるだけですが,スロートの音程は不安定で,高すぎる場合が多いので,下管のトーンホールを一緒に押さえたほうが音程も音質も良くなります。
どこを押さえるかは,楽器と奏者によって違いますが,一般的には人差し指・中指の二つか,人差し指・中指・薬指の三つです。
また私のお薦めは,人差し指と薬指の二つです。
でも,ソの音がもともと低い楽器や,チューニングでタルと上管のジョイント部分をたくさん抜いている場合は下管をふさぐと音程が低くなりすぎるので要注意です。
それからこれは裏技ですが,シ♭のとき,上管の中指・薬指,下管の中指・薬指の4つのトーンホールを一緒にふさいでみてください。
驚くほど音の抜けがよくなりますよ!大浦綾子