Community

クラリネット407|クラリネット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > クラリネット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

clarinetクラリネット

高校2年生でB♭クラリネットを4年吹いているものです。

今度コンクールで人生初のアルトクラリネットを吹くことになりました。

そこで質問なのですが、

1. B♭クラリネットとアルトクラリネットではアンブシュアは違いますか??

2.首にかけるストラップの長さはどうやって決めるのでしょうか?

3.マウスピースをくわえるときの角度や深さはどれくらいなのでしょうか??

また、アルトクラリネットを吹く上で気をつけるべき点やおすすめの基礎練習があれば教えてください。

人生初のアルトクラリネットですか、頑張って下さいね。

1.マウスピースの大きさの違いがありますので、Bbクラリネットと全く同じだとは言えませんが、基本的にはBb管と同じ感じで吹いて大丈夫です。

練習しているうちにだんだんアルトクラリネットを効率よく鳴らせるアンブシュアになってきますので、まずは先に違いを意識しないでたくさん吹いて楽器に慣れてましょう!

唇の両端を極端に引きすぎないようにした方が音がまとまりやすいです。

2.Bbクラリネットは楽器を持って自分の方に持ってくれば良いのですが、スタンドが付いていないアルトクラリネットはストラップで楽器を首から下げるために自分から楽器の方へ向かって行く感じになりますので、ストラップの長さの調整は初めは苦労するかも知れませんね。

でもすぐに慣れます。

ストラップの長さは、マウスピースをくわえた時にあまり前に首を伸ばし過ぎない位置で、また、マウスピースを唇から離た時にマウスピースがあまり近すぎない位置です。初めは長めから始めて吹いて、だんだん短くしていくと自分が一番吹きやすい位置が見つかると思います。

3.Bbクラリネットと同じで、アルトクラリネットもマウスピースをくわえる角度や深さは人それぞれ違います。

Bbクラリネットと比較すると楽器の大きさや作りからマウスピースをくわえる角度はBbクラリネットより浅めになります。マウスピース、リードも大きいので、Bbクラリネットよりも深めにくわえるような感じになります。自分にとって吹きやすい角度、深さは練習しているうちに自然と決まってくると思います。

アルトクラリネットは、周りの音を良く聴きながら演奏することが大切です。いろいろな楽器と重なっているので、その楽器を良く聴いて、同じようなアタックやニュアンスで演奏するととても楽しいですよ。音程があまり良くないので自分の音をいつもしっかり聴いて演奏しましょう。

基礎練習は、Bbクラリネットと同じでかまいません。エチュードもBbクラリネットと同じで良いです。

「習うより慣れろ」という言葉がありますが、まず初めはたくさん吹いて楽器に慣れましょう!

新井清史

キーワード検索
楽器別