中学三年生でトランペットの1stを担当しています。
	 今までヤマハのYTR4335GSを使っていましたが、先日BSCのシンフォニーという楽器を吹き始めました。コントロールしやすく、柔らかい音色に惹かれて購入したのですが、高音などのアタックがかっこいい曲では、「今までのようなピーンと張った音がいい」と言われてしまいました。ヤマハを使えば戻るそうなのですが、持ち替えはできればしたくありません。曲によって音質を変えるコツはありますか?やはり、持ち替えがいいのでしょうか.....
	マウスピースも楽器も、それぞれに良い部分もあれば足りない部分もあります。
	例えば、中低音ではイメージ通りの太くて柔らかい音が出て最高なのですが、高音がきつい楽器があったとします。
	そうすると、それを補おうと無理して吹いて、結局すぐバテて、好きだったはずの楽器の長所が活かせないということになったりします。
	それに対して「がんばって慣れる」というのは、その度合いにもよりますが、あまり結果がでないものです。
	
	楽器選びのコツは、コントロールのしやすさと、平均点の高さ。
	
	そういう意味では、コントロールしやすく、音色も好きだということですので、あまり気にしなくていいと思います。
	前の音を知っている人は、どうしても比べて考えてしますが、初めて聴いた人はきっと今の音の魅力を素直に聴いてくれると思います。また、周りで聴く印象と、客席で聴く印象も違います。
	ただ、脳で鳴っていない音は出せません。曲に合った音色や音の形を強くイメージして、引き出しの数を増やしていくことで、今の楽器一本で対応できるようになっていくでしょう。
	
	まだ中学生とのことですから、これから身体も出来上がっていく中で、音にもいろんな変化があると思います。
	がんばってくださいね!
	
	
	安藤真美子









