高校一年生でトランペットを吹いています。 小学4年生の時に、マーチングには入り、トランペットを始めました。すごく人数の少ないバンドだったので、先生方に「とりあえず音量を出せ!」と言われてやっていて、中学校では、吹奏楽部に入らず、個人的に週1で習っていて、高校に入り吹奏楽を始めました。 最近、先輩に「音がビャービャー言ってるから、それを直して」と言われました。 私自身、今の音が良くないことは最近わかるようになりました。 ですが、癖になってしまっているせいか、意識をしてもなかなかなおりません。 どのような練習、吹き方をしたらいいでしょうか。
中学で3年間ホルン、高校でトランペットをはじめた高1です。 最近、highA♭やB♭がでてくる曲をやっているのですがどうしても音が出ません。 出る時があっても次に出てきた時には出なくなってしまっています。 自分が思うにはアンブシュアが崩れてしまっているのであると思うのですがどうしたらいいか分かりません。 教えてください。 また、どうすれば音色がきつくない高音が出せますか? コツを教えてください。
トランペットのアンブシュアについての質問です。 マウスピースを唇に付ける時に上唇から付けるアンブシュアと下唇から付けるアンブシュアがありますがどちらの方が良いアンブシュアなのでしょうか?また佼成ウインドさんにはどちらの方が多いですか?
はじめまして。私自身はユーフォを吹いていますが、今回はアンコンのチームの子の相談をさせてください。 その子は中学では吹奏楽経験はなく、高校からトランペットをはじめていて、今高校2年の秋なので、大体1年半の経験です。ピアノを習っています。 その子のトランペットの音が全く安定しません。 ロングトーンをしても、8拍間安定させることができず、後半揺れます。日によっても調子がすごく変わります。 ロングトーンさえ安定しないので、ロングトーンをたくさんしたらどうか、などのアドバイスができず、何をアドバイスすべきか悩んでいます。 それから、姿勢ですが、ベルが下を向いてしまいます。 先日学校に指導に来て下さった先生には歯並びや上顎下顎などのバランスもあるので、吹きやすい角度でいいと思うとは言われたのですが、やはりアンコンは見た目も大事だと思うので、ベルの位置をもう少し高くしたいのですが、上げようとすると顎ごと反ってしまい、とても不自然です。どうすれば良いでしょうか。 長々と失礼いたしました。回答お待ちしています。
僕は、中学3年で悩みがあります。 それは、1stなどを任された時にすぐバテてしまい一曲吹き終わることができません。僕のクセは、高音を出す時に唇をマウスピースに押し付けてしまうことです。 これは、直した方がいいですか? もし、直すとするならどうしたらいいですか?
ペットの子が悩んでいます。 私金管のことよくわからないんですが、吹いてたらマッピのリムに水がたまる?そうで、下唇とリムの下のところに水がたまって吹けなくなってしまうって言ってはるんですが、これってどういう現象ですか? 多分普通あんまりないことですよね? 吹き方悪くて唾でやすいんかなとかどうのこうの言ってはるんですが... 解決策とかあれば教えてくださいm(._.)m
中学からトランペットを始めてもうすぐ一年になります。 個人練習の時は吹けても合奏の時は吹けない、ということが未だにあり、それを直したいと思っています。しかし、それを直そうと午前中練習しすぎて午後の合奏でバテて「音色が汚い」と先生に注意されてしまいます。 音が汚くなるのは、唇が振動しにくくなるからだと自分では思っていますが、かと言って吹かないとバテない口はできないと先輩にも言われるので、解決策があったら教えていただきたいです。
高校からトランペットを始めた者で、2年生です。パートで1年生の子の面倒を見ているのですが、アンブシュアが変でどうしても直りません。それは、口だけのバジングができないのも関係ありますか?その子のアンブシュアは上唇が下唇にかぶさる形で、マウスピースからはみ出ていて、横の部分も張れていません。どうしたらいいですか?あと、バジングのこつが何かはありませんか?
中学からはじめ、今年で高3になります。 去年からアンブシュアが変わってしまい、今まで積んできたことがほぼ1からという状況になりました。ハイbまで鳴っていたのも今ではチューニングbの上のd,Esが限界です。後輩や同輩にも迷惑をかけていて申し訳ないです。顧問にも時々見てもらい、少しずつましにはなってきましたが息の流れがどうしてもわるいのです。息は吸えているのですが、楽器に流すとき、喉がグッと力が入るような感じで息の量を調節してしまうようなかんじなのです。なので音も特にチューニングbからは音もかたく、力づくみたいなかんじなので高くなるほどつまった音になり、音域もEsより上にひろがりません。そのせいか、アンブシュアもさだまらなくて悩んでいます。力を抜くっと意識をしてもすぐに力がはいり、曲を一曲まともに吹けないかんじです。何かアドバイスや方法はありますか?
私の音はよく密度の濃い音、吹き過ぎ、息の入れすぎ、力みすぎと言われます。 pの弱奏もすごく苦手です。 弱奏が上手くなる練習方法、脱力して吹けるようになる練習方法はないでしょうか?