高校一年生でトランペットを吹いています。 小学4年生の時に、マーチングには入り、トランペットを始めました。すごく人数の少ないバンドだったので、先生方に「とりあえず音量を出せ!」と言われてやっていて、中学校では、吹奏楽部に入らず、個人的に週1で習っていて、高校に入り吹奏楽を始めました。 最近、先輩に「音がビャービャー言ってるから、それを直して」と言われました。 私自身、今の音が良くないことは最近わかるようになりました。 ですが、癖になってしまっているせいか、意識をしてもなかなかなおりません。 どのような練習、吹き方をしたらいいでしょうか。
高2で1stを吹いていて、音自体は出るのですが、音にツヤがなく、パサついています。どのようなことを練習すればツヤがでますか?
チューニングB♭より上の音を出すと、どうしても細く、鋭い音になってしまいます。 高音でも太く、ふくよかな音をだすにはどうすればいいのでしょうか? 楽器は、Bach180ML37GL,マウスピースはBach Artisan3Cを使用しています。
中学校2年のトランペットのものです。 後輩のことなんですが音がはっきりとならなくてカスカスな音に聴こえるのですが何か練習方法はありますか?おねがいします!!
Trpを始めて半年になった高校1年生です。中学校の頃はHrを吹いていました。 ...悩みなんですが、演奏ではいつも同じパートの先輩達♀と同級生♂が頑張ってくれていて、自分は音質が悪いし高い音も出ないし、何よりタンギングが汚かったりして迷惑をかけてしまっていて正直悔しいです。 最近になってだいぶカスカスした音が改善されて来ましたが、まだ音が弱かったり芯が無いと言われてしまいます。 音質や音色を「パァンッ!」と響きのある豊かな音にするためにはどうしたら良いのでしょうか。 基礎練習や続けると良いことなどがあれば是非教えて下さい。(今はフルブレスの練習をしています)
中1でトランペット4年目です。 高音を出すときにどうしてもカチカチな固い音になってしまいます。 どうしたら、やわらかい音がでますか?
トランペットの後輩に、音程がすべて低くなってしまう子がいます。私は、トランペットではないので、なんでそうなるのかよくわからないです。トランペットパートの人にも聞いてみると、今までに全部低い子に出会ったことがなく、わからないとのことだったので、質問させていただきます。でも、自分で音程が低いのがわからないのかもしれません。何か練習法などありますでしょうか? その子は練習は熱心なので、なんとか直してあげたいです。よろしくお願いします。
小4からTrp.を吹いている高1女子です。 基礎練習の時に先輩からよく、音程合ってるのに音が浅いし、暗い と言われます 私はいつも深い息で息のスピードが速い 柔らかくて、ふくよかな響きのある音をイメージして吹いているのですがなかなか、上手く吹けません あと、中3の頃より音域が狭くなったので、音域も広くしたいのですがどのような練習をしたらいいと思いますか?
同期でトランペットを吹いている人のことなのですが 音が低い音になるにつれて 違う音が混ざってザーザーという音になってしまっていて それを改善したいので 何か練習方法などがあれば是非教えてください
演奏中の高い音の音程がなかなかあいません。 単音で吹くと音程はあいます。でも、音が硬くて細い音しか出すことができません。 演奏中に音程があわない原因とそれを直す練習方法を教えてください!! また、豊かで聴いてて耳が痛くないような高い音を出す練習方法も教えてください!! よろしくお願いします!!