練習環境と音について質問です。 大学に備え付けの練習室があるのですが、どの部屋も箱ピアノが置いてあり広さは3畳程度(あまり詳しくわかりませんが)の部屋でそこで練習すると壁が近いせいかすごく音がカスカスして聞こえアタックも汚なくて体にも力が入ってしまいます。 広い部屋もあるのですがそこは大人数で共有の部屋になっています。 大きい部屋で吹いている時は全く気にならないのですが、小さな響かない部屋でも同じように吹きたくて何回も行き来して感覚を忘れないように練習したり工夫をしています。ですが一向に良くなる気配がありません。 ちなみに私は普段から譜面台や近い壁に音が当たるのが大嫌いです...。 わかりにくい質問で申し訳無いのですが、何か良いアドバイスを頂ければと思い質問致しました。 宜しくお願い致します。
トランペットを吹いています。譜読みがどうしても出来ません。音階は読めるのにリズムが読めません。上手に読めるようになる方法はありませんか?
25歳男性です。 奏法に関して、路頭に迷っています。 もし何かヒントか何か頂ければ幸いです。よろしくお願いします、、、 トランペット15年目になります。 高校・大学の途中まで専門的に勉強してた時期もありました。 社会人になり、身内が入院してしまい、仕事との両立で忙しく 2年ほど、週一くらいの練習で現状維持をしてきました。 最近になってようやく身内が退院したため、また真剣に(会社員ですので、趣味ですがコンクールに出たいと思っています。)やり始めようとしています。 しかし、二年前と比較すると、当たり前ではありますが...タンギングが出来なかったり、アンブシュアが定まらなかったり... 持久力がなくなってしまったり... 挙げ句の果てには、歯並びが変わってしまったんじゃないかっ!? ってくらい、奏法の感覚に迷っています。 このような場合、元に戻るものでしょうか... 音楽とは関係ない職種とは言え せっかく身につけた技術なので、元に戻したいと考えています。。。 どういう意識で、どういう練習で...など、小さなことでも結構です。 何かヒントを頂ければ幸いです...
楽器を吹き始めて3年目になる、中3です。 私は、色々な曲でソロを担当することがあるのですが、いつも練習ではできるのに、本番では必ずミスってしまったり、音が変わったりしてしまいます。 どうすれば、本番も練習みたいに吹けるようになりますか? いつも、うまく吹けなくて自分に自信がもってません......... 何で下手くそなのにソロ吹いてるの?とか思われてたらどうしよう、とかうちが吹くより後輩の方が上手かな......とかそんなことばかり考えてしまいます。 楽器もソロも上手くなりたいです。 よろしくお願いします。
Tpを吹き始めて4年目の高1です。 最近、歯の矯正装置を外し、自分でも驚くほど調子が悪化してしまいました。 特に、チューニングB♭より上の音の音色と音程が酷いです。 良くして行く為にはどうしたら良いでしょうか? ちなみに、楽器はBachの楽器を、マウスピースはBachのArtisan1/2cを使っています。 ご回答お願いします。
トランペットを吹いているものです。 気胸になってしまった為1ヶ月以上楽器を吹いてはいけないと医師から 告げられました。 その間、少しでも技術が落ちないようにする練習とかありますか? バテが一番怖いです。 楽器を吹かずに、バテを防ぐ練習法 などありますでしょうか?
高校一年生です。トランペットでファーストを吹いています。私は長い間曲を吹き続けることが出来ません。 >> >> アドバイス欲しいです。お願いします!
トランペットを吹き始めて今年で6年になるのですが、高い音を吹きすぎると上唇の中の皮がめくれてしまい吹けなくなってしまうので、良くないとは思うのですが、木管の人のようにクリーニングペーパーを使っています。 今ではクリーニングペーパーを使わないと高い音が出なくなってしまいました・・・。 何かいい方法はないでしょうか??
わたしは高校二年生です! 私はバテてしまうとすぐ音が出なくなってしまい、普段意識している口の中の広さや口輪筋・顎の支えなどを忘れてしまいます。 バテたときはどうゆうことに注意して吹けばよいですか? また、高い音を音色も綺麗なまま楽に吹くにはどうすれば良いですか?
中1からトランペットをやっています。トランペットを始めた時からやっていた矯正を一ヶ月前に晴れて外す事ができました(現在中3です)?一ヶ月間ほぼ毎日練習しているのですが、アンブシュアも定着しないし、音質もあまりよくないし、前出ていた音も出なくなってしまいました。どのようなアンブシュアにしたら良いでしょうか?また、どんな練習をしたら高音が出るようになりますか?