アンブシュアについていくつか質問があります。マウスピースはYAMAHAの13C4です。
1、日頃から右の歯でものを噛む癖があって、口の筋肉の右側だけが発達しています。そのため高音になるにつれてベルが右に偏るようになります。レッスンの先生は前歯の歯並びが垂直になっているから直したほうがいいと言われたのですが、まっすぐにして吹くと右側から息が漏れます。これは矯正するべきでしょうか?
2、レッスンの先生から唇は普通リムバイトの中に入っている、と教えられました。私のアンブシュアを見てもらったところ、きれいだ、直す必要はないと言われたのですが、実は上の唇がわずかに上のリムバイトから出ています。リムカンターの半分くらいです。このまま高校卒業までこのアンブシュアでいこうと思うのですが、何か支障があるなら今のうちに変えてしまおうと思います。何かアドバイスあればよろしくお願いします。
3、低音を吹く時のアンブシュアと高音を吹くときのアンブシュアで唇の引く度合いが変わります。高音になるにつれて唇を引くようになります。これは間違った奏法ですか?少しも引いてはいけないわけではないと先輩から聞きましたが、先輩より引き方が大げさです。高音といえど、一番高い音は調子のよい時でA(楽譜のシ?)、調子の悪いときでF#(楽譜のソ#?)しか出ません。一緒に始めた初心者の子は8月にHiB♭までマスターしました。お腹の支え、喉の開きが足りないと言われたこともありますが、こちらも矯正したほうがいいかアドバイスよろしくお願いします。
アンブシュアについては実際にみてみないとわからない点が多いので是非レッスンの先生いうとおりにしてください。
1.やはり左右のバランスがとれていた方が良いと思います。左側の筋肉を鍛えて矯正しましょう。
2.バテやすかったり、高い音が出にくかったりしないのなら変える必要はないと思いますが、高い音がでにくいようなので徐々に一を矯正した方がよいでしょう。
3.矯正したほうが良いと思います。
基本的には良い音が出る吹き方が良い奏法だと思います。考えすぎず沢山練習しましょう。奥山泰三