Community

トランペット216|トランペット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > トランペット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

trumpetトランペット

私はトランペットを中1から始めて,今年で4年目になります。最近良い音が出ず,音域も中学の頃と比べて狭くなってきてしまいました。マウスピースをあてる所が比較的右なので,アンブシュアが原因なのだと思いますが,,,アンブシュアを直した方が良いのですか??

実際に見てみないとわかりませんが、アンブシュアを変える前に次のことをチェックしてみて下さい。

★唇の赤い部分がマウスピースのリムの上か下からはみ出している。

★マウスピースでバズィングする時、ノーアタックだと音が出ない、または音が出るのに時間がかかる。

この2つのどちらか、もしくは両方にあてはまる場合は、アンブシュアに問題があると言えます。

私たちにとっては、唇がリードです。木管楽器の人たちが吹きやすいリードを選ぶように、私たちも吹きやすいアンブシュアを見つけることが何よりも大切です。

まずは、ノーアタックでバズィングします。 4拍カウントしながら、3,4でゆっくり息を吸って、次の1で息を吐くと同時に音が出ればOK。

さらに音程を決めて、ピアノなどで鳴らした音を同じ要領でバズィングしたり、よく知っている曲をマウスピースで吹いてみるのも、良いリードを作っていくのに役立ちます。

「簡単に音が出る」場所を探してみて下さい。練習の始めに3~5分程度、確認の為にいつもやることをオススメします。

その際、左右のズレは、あまり気にしないでいいと思います。

人それぞれ骨格や歯並びが違いますから、「見た目」ではなく、「出ている音」で判断して下さい。

良いリードが見つかれば、あとは練習次第でイメージに近づいていきますよ♪

安藤真美子

キーワード検索
楽器別