Community

トランペット218|トランペット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > トランペット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

trumpetトランペット

吹奏楽部でトランペットを吹いている中2女子です。

講師の先生に低音域(下のFなど)がちゃんとまっすぐ吹ければ、高音域もしっかり鳴ってくれる。 と言っていました。

なので下のFを中心に低音域のロングトーンをしているのですが、

音揺れがひどく

音程がきちっと定まらず

出だしがどうしても低く入ってしまいます。

これはアンブシュアがいけないのでしょうか?

それとも息のスピードの問題でしょうか?

実際に演奏しているところを見ないとわかりませんが、一つ言えることは一日の練習の中でバランスが取れていることが大切です。低音域のロングトーンの他に、どのような練習をしていますか?

苦手な所に時間をかけるのは良いことですが、

・低い音を吹いたら中音域、高音域

・fを沢山吹いたらp、pp

・速いパッセージを吹いたらゆっくりと自分の音がよく聞こえる動き

・タンギングとスラー

など、かたよらないことが大切です。

ヨガの逆刺激のようなものです。

また、低い音ばかり吹いていると、低い音用のアンブシュアになってしまい、フレキシビリティに問題が出てくることもあります。中音域をからめて低い音を練習するといいですよ。

低い音から高い音まで自由に行き来できる柔軟性が身につくように、工夫して練習しましょう。

安藤真美子

キーワード検索
楽器別