Community

トランペット229|トランペット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > トランペット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

trumpetトランペット

トランペットを始めてもうすぐ1年たちます。

いまだ、高音はチューニングBより上のGがでるか出ないくらいです。

低音のBから下のBまで下がる練習をしているのですが、1ヶ月くらいでハイベーまででるようになりますかね?

あと、高音についてはシラブルが関係があるとよく効きますが、シラブルの位置がいまだよくわかりません。

舌の位置と息の量を変えればなんとか高音は出るようになりますか?

あと、調子よく唇が振動するときとぜんぜん震えなくて振動しないときがあります。

この違いはなんですか?

ちゃんとウォームミングアップも同じようにしているのですが・・・

一年ですと、どんどん新しいことができるようになって楽しい時期ですね!

上達の具合は人それぞれです。大切なのは、教則本を使って、練習のメニューが偏らないようにすることです。

音域、リズム、スラー、音階、タンギング、曲などなど・・・自分のレベルに合ったいろんな練習をバラエティ豊かに取り入れて、総合力をつけてください。そうすると、それぞれが影響しあって上達していきます。

シラブルは、自分や人がどうやっているのか見えないので、感覚やイメージでしかないのですが、口笛を吹いているときに無意識に舌が動いて音を変えているように、「こうするとこの音が出る」というよりは、複雑な音を出す仕組みの中で自然にバランスを取るために舌が動くというのが理想かもしれません。

でも、そこに行き着くまでにいろいろ試行錯誤してみてください。口先だけでなく、体全体の使い方も重要ですので、あまり一つのことに執着しすぎないほうが良いと思います。

高い音のイメージは、ホースで水やりをしていて、ホースの先をつぶすと水が遠くに飛んでいく(でも蛇口から出ている水の量は同じ)というような感じでしょうか。低音は太く温かい息、高音は細くスピードのある息、太いストローと細いストロー、などなど、イメージの仕方は様々です。

唇の振動については、過去の回答にヒントがあると思いますので、見てみてください。

安藤真美子

キーワード検索
楽器別