Community

トランペット240|トランペット|東京佼成ウインドオーケストラ Tokyo Kosei Wind Orchestra
HOME > コミュニティ > 奏法Q&A > トランペット

Q & A by TKWO Players
奏法Q & A

trumpetトランペット

私はタンギングが苦手で、いちいち口が動いてしまい、安定しません。口が動くのは直した方がよいでしょうか?また、効果的なタンギングの練習があればぜひ教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします!

どの程度動いてしまうのか、何が原因か、実際見てみないとなんとも言えませんが、安定しないということですので、もう少し効率よくタンギングできるといいかもしれませんね。

タンギングは、ロングトーンを区切るというイメージです。

いい音でロングトーンしている音を、舌で区切るだけです。息はずっと流れているというところがポイントです。

水道から水を流しっぱなしの状態で、水を指でシャッシャッと切っていくような感じです。

または、鍵盤ハーモニカに息を吹き込み続けながら、同じ音を連打するような感じです。

このポイントに重点を置いてタンギングの練習をしてみて下さい。

まずは同じ音で、しばらく伸ばしたあとテヌートでタンギングしてみるのが一番簡単で息が流れていることを実感しやすいと思います。

ロングトーン時の美しい音が、タンギングをしても損なわれないよう、注意深く聞きながら練習してください。

音が変わるときも、スラーで練習してから、まずはそれをただ区切るだけのテヌートで。

その後、曲に合った吹きかた、アクセントやスタッカートにしていくと、良い感じになっていくと思います。

スタッカートも1,1,1,1,ではなく、1,2,3,4,と進んでいくイメージを持って、息の流れを止めてしまわないように気をつけましょう。

息が流れていると、無駄なくタンギングできるので、余計な動きも減るのではないでしょうか。

動かないようにするというよりは、タンギングで区切られた一つ一つの音のクオリティを上げていくことを意識しながら練習していって、結果動きが小さくなっていくという方がいいと思います。試してみて下さい。

安藤真美子

キーワード検索
楽器別