trumpetトランペット
        
            
	私は高校二年生です。
	わたしはバテてしまうとすぐ口に頼ってしまい全然音もならなくなってしまいます。バテないためには口輪筋を鍛えることが必要ですか?またバテたときはどうしていますか?
	プロが演奏しているところを生でご覧になったことはありますか?
	体全体を使って楽器を鳴らしています。鍛えるというよりは、リラックスして息の流れをスムーズにするよう心がけているという感じでしょうか。特に、お腹の下の方のサポートは、結構大事です。
	それがないと、足りないサポートを補うために胸や喉、唇に力が入ってしまい、息の流れを邪魔してすぐにバテてしまいます。
	余計な力が入るとすぐに音色に影響が出ますので、耳をよく使って練習していれば気付きます。
	すべての音(16分音符一つ取っても)が良い音で鳴っているようにしていくことで、上手に体が使えているという感覚が分かるようになっていきます。
	誕生日ケーキのロウソクを一息で吹き消すときは、まさにお腹でサポートして、沢山の息を吐きますよね。その時は意外と上半身はリラックスしています。そこまで勢いを付ける必要はないですが、そんな感覚でたっぷりの息が流れているというのが良い状態です。
	口の周りの筋肉も大切かもしれませんが、それよりも、リラックスして体で響いているようなイメージで吹いてみてください。
	
	バテない為のポイントは、過去の回答を参考になさってください。
	
	また、バテた時は、吹くのをやめます。休むのが一番です。
	
	安藤真美子
	 









